1996年8月号, No. 529
▼[特集] いまなぜものづくりが必要か29年目の腰掛けが健在 岩間孝吉 4「ものづくり」こそが引き出す生徒の輝き 松野裕瞭 9キット教材では「ものづくり」学習はできない 梅田玉見 16「夏休み工作教室」なんかいらない? 平野幸司 22つくる授業を通して何を学ぶか 鈴木理恵 28みんなが完成したショートパンツ作り 前田ヒフミ 36「技術・家庭科」の38年 熊谷穣重 41▼小特集くふうをこらした教科書の作り方 金子政彦 48「木材加工」大まかな製作見本でよいか? 野本勇 49「電気」技術史に関する記述は後退 金子政彦 50「情報基礎」パソコン操作のための網羅的内容 飯田朗 51「金属加工」一新された製作題材 藤木勝 52「機械」機構と製作に重点 藤木勝 53「栽培」食につながる栽培がふえた 野本勇 54「家庭生活」家族に関する学習をどう展開するか 青木香保里 55「食物」「何をどれだけ食べるのか」に重点 石井良子 56「被服」製作より消費者としてのあり方に重点 野本惠美子 57「保育」中学生が学ぶ「保育」の意義はあるか 青木香保里 58「住居」生きる場をどうとらえるか 石井良子 59▼連載アメリカの高校家庭科教科書-3 教科書「Family Living」における生活領域 自立した生活経営(2) 和泉安希子・真田成美 60色の誕生-8 鼻より眼 もりひろし 64日本の工学の源流を探って-16 万国博覧会の効用(2) 岡本義喬 68紡績機械の発展史-36 綿繰り道具からコットンジンへ(3) 日下部信幸 80くだもの・やさいと文化-36 メロン(1) 今井敬潤 72文芸・技芸-41 詩人の魂 橋本靖雄 87すくらっぷ-89 いじめ ごとうたつお 76新先端技術最前線-49 10分の1の低騒音化実現した静音ファン 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 72パソコンソフト体験記-38 メロディライターfor FMR 清重明佳 74新すぐ使える教材・教具-30 加熱事故実験装置 鈴木泰博 94絵で考える科学・技術史-49 ハウのくぎ加工機 山口歩 口絵■産教連研究会報告小・中・高の家庭科教育を考える 産教連研究部 84■今月のことば先哲の思想から学ぶ 三浦基弘 1教育時評 86月報 技術と教育 88図書紹介 89大会のお知らせ 90BOOK 8・35

ダウンロード1996年8月号, No. 529