1993年2月号, No. 487
■特集■ 技術史教材で何をおさえるか実験で確かめる電池の歴史 金子政彦 4歌から学ぶ技術史 文部省唱歌「村のかじや」を探る 藤木勝 11一般教養と技術史を語る 大沼正則VS池上正道 18電気の法則 発見の動機あれこれ 福田務 28技術史は授業のアクセント オットー・サイクルの圧縮を「発見」した 安田喜正 34実物教具を使って技術史を 足立止 38■論文教師が求める履修の方法と領域 必修技術・家庭科領域選択の教師調査 梅田玉見 54■実践記録楽しく学ぶプログラミング アニメーションづくり 近藤文彦 43■実践記録「家庭生活」を家庭一般にしないために 石井良子 50■実践記録米国コンピュータ教育探訪紀行 三山裕久 60■連載おもしろ先生対談記(4) おもしろ授業工夫のアイデア(2) 白銀一則VS沼口博 64「たたら」めぐりと「たたら」考(4) 木原村下を訪ねて 諏訪義英・橘与志美・和田章 68楽しい家庭科の授業づくり(9) 家庭科の授業へのメッセージ(1) 中屋紀子 72授業よもやま話(23) デジタル信号技術とCD 山水秀一郎 78すくらっぷ(47) 片付け ごとうたつお 84きのこは木の子(34) 木を食べる工夫 善本知孝 90私の教科書利用法(81) 〈技術科〉二十日大根 飯田朗 86 〈家庭科〉「被服」領域でとりあげた題材 中村昌子 88新先端技術最前線(7) 利用状況が一目でわかる磁気カード 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 82絵で考える科学・技術史(7) アイザック・シンガーのミシン 山口歩 口絵■産教連研究会報告'92年東京サークル研究の歩み(その10) 産教連研究部 92■今月のことば挨拶をするということ 金子政彦 1教育時評 94月報 技術と教育 42図書紹介 95ほん 10・17・41口絵写真 谷川深
ダウンロード1993年2月号, No. 487