日時2014年 4月 26日(土)14:30〜17:00
会場 八王子学園(工作室)

<学校の状況を考慮した年間指導計画の立案を>


  研究会場の設定の関係で、4月の定例研究会は第四土曜日の午後に実施することになったのだが、年度はじめの忙しい時期のためか、参加者は少なめであった。
今回は新年度最初の研究会ということもあったので、学校現場の現況を踏まえた、参加者それぞれの年間指導計画について報告してもらい、それをもとに討議を進めた。実際には、現況報告と問題提起を亀山俊平氏(和光中学校)にお願いした。

1 本校の教育課程                          亀山俊平  私立の学校なので、特色ある教育課程を組んで教育を進めている。その一つが2年時に実施する秋田学習旅行で、その中に3日間の農家での体験学習が組み込まれている。収穫という農業のハイライト部分が体験でき、農家の人とのふれあいをも学ぶことができる。こうした点も踏まえ、技術科の大きな目標として「技術を学習するなかで、社会や暮らしを見る目を養う」を掲げ、8つの柱を立てて授業を進めている。
@世の中を形作っている代表的な素材にふれあい、ものに対する認識を深める。
A道具を使った作業をとおして、道具の扱い方に習熟し、しなやかな手や体を育てる。
Bものづくりをとおして、ものがどのようにしてできあがるかということを知る。
C実験をとおして、技術の中に含まれた科学的法則性を見つける。
D生産技術について学びながら、ものを作り出すという人間的行為(労働)に喜びを感じることができ、生産の裏側に人の姿を見ることができるような目を育てる。
E現在の科学技術の発達による恩恵と弊害に目を向け、これからの技術のあり方について考える。
F秋田学習旅行の体験と授業での栽培活動と結んで、食糧生産と農業問題や食生活について考える。
G情報機器の基本的なしくみとメディアリテラシーを知り、基本操作ができるようになる。

 3年間の中で、前半に具体的なものづくりを置き、後半には社会の中での技術の役割などの思考的なものの割合を増やすような配置にしている。現在、8つの柱の再検討を進めていて、それにあわせて指導内容も変える予定である。ことに、1年の学習内容の組み替えをやりたいと考えている。また、2年時に栽培学習(小麦の栽培)と並行して行ってきた電気学習は、食についての授業時間の確保と理科の電気学習とのかねあいで、3年に移行することを検討している。
 その後の討議では、いろいろな角度からの意見が出された。亀山氏は「小学校(和光小学校)での包丁づくりなどの技術教育の成果を生かし、木材を使って何かの作品を作る、布加工としてエプロンのようなものを作るといった、削る・研ぐ・縫うの作業を1年のはじめに配置してみたい」と補足された。「加工学習では、設計図に示された寸法どおりに作れるかどうかがまず大切で、正確に加工できるような工具の使い方などの技能の習得が先である。それができるようになってから、自分の作るものに創意・工夫を加えていけばよいのであって、作品づくりでいつも観点別評価のすべての観点を意識してものづくりを進めていくのは無意味である」、「包丁づくりをやるというのだったら、包丁を作り、できあがった包丁をよく切れるように研ぎ、研いだ包丁を使って調理実習をやるというように、関連づけてやれたらおもしろい」などのような発言があった。
 「栽培学習にはじめて取り組むというのだったら、つるなしインゲンの栽培などがおすすめだろう。これも、授業で取り組む前に、実際に栽培してみることが大事である。それにより作業上のポイントや失敗しやすい点などが浮き彫りになってくるはず。加工学習に取り組む場合だったら、事前に試作品づくりをやるはず。栽培学習でもそれと同じで、授業で取りあげるものを実際に栽培してみることは欠かせない」とアドバイスをする場面もあった。

 
永澤悟  
野本勇 isa05nomoto@snow.plala.or.jp