2008年7月号, No. 672
▼[特集] 私の授業観と教材研究ものづくりの面白さと多様な情報を 長沢郁夫 4今しか学べないことを授業で 金子政彦 10風力発電の授業作り 吉川裕之 16生徒が学べる授業を模索して 松本美穂 22地域産業・他教科との融合教材研究 井上勝哉 28締結用釘として竹製割り箸を 米川聡 34自分が燃えると生徒の心に灯をともす 吉田功 42ホンモノから学ぶ 内糸俊男 48教師も生徒も育つ授業をめざして 水ロ大三 54▼連載環境への歩み-3 板橋区環境教育促進プラン(2) 神山健次 60度量衡の文化誌-18 最短距離を求める 三浦基弘 64エ業高校の教育力-7 ホーバークラフト2号機(2) 平野榮ー 68発明交叉点-16 「磨く技術」で先端産業を支える 森川圭 72勧めたい教具・教材・備品-33 技術教育における木材加工 (株)キトウ 76今昔メタリカ-23 欠陥を探る(1) 松山晋作 80スクールライフ-29 季節の実感 ごとうたつお 84デザインの文化誌-92 ドーナッツ(1) 水野良太郎 口絵■産教連研究会報告新学習指導要領を検討する 産教連研究部 86■今月のことば教師の基本は誠実な指導 谷川清 1教育時評 88月報 技術と教育 89図書紹介 90・91全国大会のおしらせ 92

ダウンロード2008年7月号, No. 672