2008年2月号, No. 667
▼[特集] 改訂学習指要領と技術・家庭科中教審「審議のまとめ」をどう読むか 池上正道 4学習指導要領改訂と今後のものづくり 堀江弘治 12子どもの将来を見据えた教科教育を 金井裕弥 18ものづくり学習の創造 金丸孝幸 22技術科の授業の現状とこれから 野草達也 28伝えたいものづくりの楽しさ 吉留宏実 31これからの技術科教育に期待すること 伊藤渉 36中教審「審議のまとめ」と授業内容 金子政彦 43▼特別報告「箸と箸箱」製作の魅力 小川恵 52▼論文フレネ学校における教育実践 坂本明美 54▼連載エ業高校の教育力-2 工業高校こそ高等学校(2) 平野榮ー 60学習支援教材つくり-2 「ものづくり」を楽にする「ビデオ囗ンテンツ」 石原忍 64新しい自転車物語-8 生活習慣病を予防する自転車の効用 中村博司 68度量衡の文化誌-14 材料の中をのぞく 三浦基弘 72発明交叉点-11 銅板を積層して金型を作る 森川圭 76勧めたい教具・教材・備品-28 3次元CADを用いた設計教育の効果 株式会社イスペット 82今昔メタリカ-18 形をつくる(2) 松山晋作 84スクールライフ-24 能あるタ力 ごとうたつお 88デザインの文化誌-87 カスタネット 水野良太郎 口絵■産教連研究会報告技術・家庭科を再構築する 産教連研究部 90■今月のことばちょっとちょっと 近藤孝志 1教育時評 92月報 技術と教育 93図書紹介 94,95BOOK 51

ダウンロード2008年2月号, No. 667