2007年3月号, No. 656
▼[特集] 授業づくりと評価‐授業と教材観
観点別評価は教育の評価として妥当か 大津悦夫 4
授業参観・懇談会は技術室で和やかに 下田和実 11
地域との連携と教育課程の編成 市川博 16
間伐材を使う授業と評価 居川幸三 22
新科目「科学と技術」設定への取組み 吉川裕之 28
評価からミシンの授業を考える 伊深祥子 34
「魚の三枚おろし」のレシピ 菅野久実子 40
食品表示の授業展開 石川勝江 44
▼連載
度量衡の文化誌-3 長さの基準 三浦基弘 50
農の教育力-3 地域の活力と住民力(2) 阿部英之助 54
今昔メタリカ-7 金属は欠陥だらけ 松山晋作 58
宮沢賢治に学ぶ-12 魂の詩人 パート2 藤根研一 62
明治の“食育小説”を読む-15 村井弦斎の『食道楽』秋の巻(3) 明治時代からの人気があったカレー 黒岩比佐子 66
法隆寺の文化誌-5 法隆寺金堂と五重塔の柱配置 堀内仁之 72
環境つれづれ草-18 わが国の水資源と水環境問題(2) 水環境問題の現状 谷口孚幸 76
勧めたい教具・教材・備品-20 エネルギー変換教具の提案 株式会社トップマン 80
発明十字路-100 世界初の人工太陽照明灯 森川圭 84
スクールライフ-13 難行苦行 ごとうたつお 88
デザインの文化誌-76 複写機 水野良太郎 口絵
■産教連研究会報告
食教育について考える 産教連研究部 90
■今月のことば
30cmずつ拡張した畑とすいかに感謝 土屋美紀 1
教育時評 92
月報 技術と教育 93
図書紹介 94・95

ダウンロード2007年3月号, No. 656