1997年11月号, No.544
▼[特集] 社会や生活を見つめ生きる力を育てる技術教育・家庭科教育子どもの生活体験不足と「ものづくり」 「加工・被服」分科会 16子どもの心に残る教材の選定を 「電気・機械・住居」分科会 20いのち・食べ物の大切さがわかる授業を 「栽培・食物」分科会 24家族をどう扱うか 「家庭生活・保育」分科会 28情報基礎と人格陶冶の関連を求めて 「情報基礎・コンピュータ」分科会 32「教育改革」と授業改革 問題別分科会「教育改革の中での技術教育・家庭科教育のあり方を考える」 36体験を通して学ぶことの大切さ 問題別分科会「ものをつくる活動の観点から技術・家庭科教育の本質を問い直す」 40生活を通した環境教育の推進を 問題別分科会「自然環境と共存する技術教育・家庭科教育を創造する」 44人間社会が見えてくる技術教育 問題別分科会「これまでの枠をはみ出した実践を考える」 48北海道ならではの視点が目立った感想発表 終わりの全体会 52▼記念講演労働体験を通して育つ生きる力と子どもたちの可能性(1) 谷昌恒 4▼実践記録自然とふれあい,学ぶ授業 佐野英孝 54▼連載手仕事の染織工芸-4 油絵のような織物 木内綾 60おもしろふしぎ食べもの加工-6 キャラメルを作ろう 岩永光正・鈴木俊宏 84痛恨の自然誌-8 第2部 絶滅の鎮魂歌 銃の普及に始まった野生の受難 三浦國彦 66技術の光と影-11 風とエネルギー 鈴木賢治 70色の誕生-23 発光 もりひろし 80文芸・技芸-56 通信と輸送 橋本靖雄 90でータイム-4 目覚し ごとうたつお 78新先端技術最前線-64 ゴムとプラスチックを自由自在にブレンドする新技術 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 76パソコンソフト体験記-51 Windows95でDOSのアプレケーションを使う 野本勇 74新すぐ使える教材・教具-41 ハンガー 隠善富士夫 94絵で考える科学・技術史-64 盤石橋 山口歩 口絵■産教連研究会報告北海道大会から学ぶもの 産教連研究部 88■今月のことば大学は勉強するところだ 諏訪義英 1教育時評 91月報 技術と教育 92図書紹介 93
ダウンロード1997年11月号, No. 544