1996年12月号, No.533
▼[特集] 評価と意欲・関心・生きる力客観テスト親和の向こうへ 小笠原喜康 4指導改善のための教育評価 大津悦夫 10モデリングマシンでキーホルダー製作 深山明彦 16つくって,調べて,発表する電気学習 後藤直 24中教審「一次答申」の生きる力とは 池上正道 28第45時技術教育.家庭科教育全国研究大会報告▼記念講演授業を生き生きとさせる教材開発(2) 日下部信幸 36▼特別講座感動教育こそ,環境教育の原点 42廃油の利用で考える環境問題 居川幸三 44岡邦雄の技術教育論 向山玉雄 46▼連載パソコンで教育が変わる-2 情報革命から教育革命へ 農山漁村文化協会提携出版部 48アメリカの高校家庭科教科書-7 教科書「Family Living」における生活領域「健康」その分析と総合をめざす学習 田中弘子 76色の誕生-12 緑と赤に鋭敏ヒト もりひろし 52日本の工学の源流を探って-20 木の文化 岡本義喬 56紡績機械の発展史-40 紡績機械の発展史が分かる博物館 日下部信幸 72くだもの・やさいと文化-40 レンコン 今井敬潤 60文芸・技芸-45 初めにことばありき(1) 橋本靖雄 82すくらっぷ-93 携帯電話 ごとうたつお 70新先端技術最前線-53 高出力の半導体レーザ 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 64私の教科書活用法-21 「技術科」「数学」や「理科」は,将来使われない. 飯田朗 66 「家庭科」アジアで見かけた子どもたち 青木香保里 68パソコンソフト体験記-41 「ロゴ坊(兼宗進作)」 井戸坂幸男 62新すぐ使える教材・教具-33 誘導電動機の実物模型 鈴木泰博 94絵で考える科学・技術史-53 Beetling Machine 山口歩 口絵■産教連研究会報告住居学習のあり方を考える 産教連研究部 80■今月のことば宮沢賢治の卒業論文 1教育時評 83月報 技術と教育 84図書紹介 8596年度総目次 88
ダウンロード1996年12月号, No. 533