1996年11月号, No.532
▼[特集] 第45次技術教育・家庭科教育全国研究大会報21世紀の技術教育・家庭科教育を考える 常任委員会 4"ものづくり"でどんな力をつけるか 「加工・被服・住居」分科会 26積極的に他教科の教師との交流を 「機械・電気」分科会 30北緯50度の栄養学から日本の栄養学へ「栽培・食物」分科会 34「家庭生活」における"ものづくり"とは? 「家庭生活・保育」分科会 38インターネットが技術・家庭科を変える? 「情報基礎・コンピュータ」分科会 42ものをつくる教科の役割を明らかにする 問題別分科会「教育課程のあり方,年間指導計画,選択教科問題」 46授業改善に役立つ評価を大切に 問題別分科会「新学力観と評価」 50関心の広がる環境教育 問題別分科会「環境教育実践の視点と教材」 52どの子も技術教育を 問題別分科会「小・中・高のつながり・障害児教育・生涯学習」 54技術史教材・教具は身近な所から 問題別分科会「教材づくり,技術史」 56時間数削減,生徒数減少の中での強化のあり方 問題別分科会「教育条件と楽しい教室づくり」 58学校を越えて広がるネットワークづくりを 「研究・実践のテーマとネットワークづくり」 60こんな授業はいかがですか 問題別分科会「授業書案<技術入門>体験講座・研究会」 62▼記念講演授業を生き生きとさせる教材開発(1) 日下部信幸 20▼連載パソコンで教育が変わる-1 データ検索のインパクトでいきいき「課題研究」 農文協文化部 82アメリカの高校家庭科教科書-6 教科書「Family Living」における生活領域 健康 その多面的因子の理解 魚住恵 86色の誕生-11 輝く太陽の光の中で もりひろし 64日本の工学の源流を探って-19 工学会の設立と専門別分化 岡本義喬 68紡績機械の発展史-39 近代から現代の紡績機械(3) 日下部信幸 78くだもの・やさいと文化-39 コンニャク 今井敬潤 72文芸・技芸-44 老いを学ぶ 橋本靖雄 92すくらっぷ-92 後まわし ごとうたつお 76新先端技術最前線-52 暗がりで長時間青色を放つアクリル板 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 74絵で考える科学・技術史-52 蹄鉄の鍛冶作業 山口歩 口絵■産教連研究会報告滋賀大会の成果に学ぶ 産教連研究部 90■今月のことば子どものしもべ 諏訪義英 1教育時評 93月報 技術と教育 94図書紹介 95BOOK 19

ダウンロード1996年11月号, No. 532