1996年6月号, No. 527
▼[特集] 領域を教える教科からの脱却領域別の授業から教材中心の授業へ 金子政彦 4社会認識における技術的体験の役割 安田喜正 10ライヴとしての授業考 白銀一則 17米づくりで伝える心 赤木俊雄 24心を揺り動かす技術教育をめざして 藤木勝 30スプーンを製作して,使ってみる 新村彰英 40技術教育に自信と展望を持って 飯田朗 46▼エッセイ期間工時代の思い出(4) 神川仁 56▼連載アメリカの高校家庭科教科書-1 「Family Living」における生活領域 その構成と特徴 田中弘子 52色の誕生-6 海で生まれた色覚 もりひろし 60日本の工学の源流を探って-14 中堅技術者の養成(2) 岡本義喬 64紡績機械の発展史-34 綿繰り道具からコットンジンへ(1) 日下部信幸 80くだもの・やさいと文化-34 オウトウ 今井敬潤 68文芸・技芸-39 桃の節句 橋本靖雄 87すくらっぷ-87 ひょうじ ごとうたつお 78新先端技術最前線-47 ディーゼル煙の煤塵を大幅に削減するフィルター 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 72パソコンソフト体験記-36 グラフィック食物検索ツール 伊東敏雄 70私の教科書活用法-17 「技術科」コンピュータ 飯田朗 74 「家庭科」経験と経験のはざまで(2) 青木香保里 76新すぐ使える教材・教具-28 トランジスタ回路大型実験盤(1) 鈴木泰博 94絵で考える科学・技術史-47 鉄工所におけるふいご 山口歩 口絵■産教連研究会報告年間指導計画を見直す 産教連研究部 84■今月のことばランキン教授の余技 飯田一男 1教育時評 86月報 技術と教育 88図書紹介 89大会のお知らせ 90BOOK 16
ダウンロード1996年6月号, No. 527