1996年4月号, No. 525
▼[特集] 私の年間計画と授業の工夫年間計画と教員 足立止 4学習内容からカリキュラムを考える 野本勇 12男女共学と技術・家庭科 山口邦弘 18ものづくりの基本を学ぶ木材加工 小池一清 22年間指導計画の改善 酒井昌明 30ものづくりから学ぶ技術・家庭科 石井良子 38自由研究をメインに 森田裕子 44▼エッセイ期間工時代の思い出(2) 神川仁 58▼実践記録基礎基本を大切にした「家庭生活」 野本惠美子 52▼資料文部省「学校における情報教育の実態等に関する調査結果」(抄) 50▼連載色の誕生-4 海から陸への植物の旅 もりひろし 62日本の工学の源流を探って-12 失業士族と工学教育の接点 岡本義喬 66紡績機械の発展史-32 日本の産業革命と紡績機械(3) 日下部信幸 82くだもの・やさいと文化-32 ナタネ 今井敬潤 70文芸・技芸-37 あるイロニー 橋本靖雄 89すくらっぷ-85 活字離れ ごとうたつお 80新先端技術最前線-45 使い方はアイディア次第のおもしろ蓄光紙 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 74パソコンソフト体験記-34 「情報基礎入門」 清重明佳 72私の教科書活用法-15 「技術科」製図とラブレター 飯田朗 76 「家庭科」花と私たちのくらし 青木香保里 78新すぐ使える教材・教具-26 形をかえると強くなる 三浦基弘 94絵で考える科学・技術史-45 プランチャードの旋盤 山口歩 口絵■産教連研究会報告食物学習で魚1尾を扱う意義は何か 産教連研究部 86■今月のことばスプリングブルーム 保泉信二 1教育時評 88月報 技術と教育 90図書紹介 91大会のお知らせ 92Book 17・29・37・49・57
ダウンロード1996年4月号, No. 525