1996年1月号, No. 522
▼[特集] 「情報基礎」の実践と課題これからの「情報基礎」とインターネット 水口大三 4コンピュータを活用して表示板を製作 河西修 12初心者が教える「情報基礎」 北野玲子 18簡単なパソコン制御学習 田中浩二 30データ処理をフリーソフトと「一太郎」で 清重明佳 34「情報基礎」でプログラム作成 居川幸三 42基本的パソコン専門用語解説 野本勇 50▼記念講演子どもの発達と保育・教育の役割 斉藤公子 54▼論文科学・技術教育と青少年(3) 沼口博 60▼連載色の誕生-1 色は地球上で生まれた もりひろし 64日本の工学の源流を探って-9 Military Engineering からCivil Engineeringへ 岡本義喬 68紡績機械の発展史-29 産業革命期の前紡行程紡績機械(7) 日下部信幸 84くだもの・やさいと文化-29 クワイ 今井敬潤 72文芸・技芸-34 ドボルジャーク(1) 橋本靖雄 91パソコンソフト体験記-32 人気クイズ問題は「ごたくどす」 清重明佳 74すくらっぷ-82 ビデオ撮影 ごとうたつお 82新先端技術最前線-42 自在に動いて調べる細管検査ロボット 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 76私の教科書活用法-12 「技術科」栽培の準備を始めよう 飯田朗 78          「家庭科」ものづくりを楽しむ 青木香保里 80絵で考える科学・技術史-42 水力粉砕機 山口歩 口絵新すぐ使える教材・教具-24 線分を簡単に等分する方法 三浦基弘 94■産教連研究会報告第45次東京教研報告 産教連研究部 88■今月のことば虫は泣くか 藤木勝 1教育時評 90月報 技術と教育 92図書紹介 93BOOK 17・59

ダウンロード1996年1月号, No. 522