1995年10月号, No. 519
▼[特集] 生徒の意欲と評価のありかた生徒が授業を評価する 白銀一則 4意欲を育てる「家庭生活」の試み 高倉禮子 10生徒が意欲的に取り組むパソコン制御 清重明佳 16この授業で意欲を高める 藤木勝 24子どもも教師も元気のでる評価とは 目次伯光 32技術を学びたくなるために 三山裕久 38意欲・関心・態度は数値で表せない 飯田朗 46▼論文科学・技術と青少年(1) 沼口博 60▼論文いま,なぜ総合学科か 深山明彦 54▼連載日本の工学の源流を探って-6 江戸時代の国土開発(1) 岡本義喬 64ロープの文化史-10 ワイヤーロープメーキングの話 玉川寛治 68紡績機械の発展史-26 産業革命期の前紡行程紡績機械(4) 日下部信幸 84くだもの・やさいと文化-26 リンゴ(1) 今井敬潤 72文芸・技芸-31 50年めの夏 橋本靖雄 91パソコンソフト体験記-30 エグゼキュータ「CAIMS」 清重明佳 74すくらっぷ-79 手づくり ごとうたつお 82私の教科書活用法-11 「技術科」手作りが「おしゃれ」 飯田朗 78 「家庭科」ぬいしろのはなし(2) 青木香保里 80新先端技術最前線-39 タイヤの高性能化を基本から変える基盤技術 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 76絵で考える科学・技術史-39 19世紀のイギリス鉄道 山口歩 口絵新すぐ使える教材・教具-22 ワイヤレス・スピーカー 鈴木泰博 94■産教連研究会報告'95年東京サークル研究の歩み(その8) 産教連研究部 88■今月のことばそれぞれの戦後 保泉信二 1教育時評 90月報 技術と教育 92図書紹介 93BOOK 9おしらせ 15
ダウンロード1995年10月号, No. 519