1993年6月号, No. 491
■特集■ 調べる・つくる・確かめる電気学習今までの電気学習を見直す 電気工作中心の学習からの脱皮をめざして 金子政彦 4工作学習からの脱皮 水口大三 10電気スタンドの製作 電気エネルギーをコントロールする 野本勇 16子どもをあきさせない電気学習 2~4時間区切りの授業 藤木勝 24暗くなるまで待って! 白銀一則 31遊び心を育てる電気学習 荒谷政俊 34■論文私の「技術・家庭科」教育目標 清重明佳 40■論文技術教育の視点を考える 二人で作成した授業計画 長谷川元洋・山下尊仁 44■実践記録電気の発達史年表を使って 課題レポートの作成につなげる 高橋禮子 52■連載文芸・技芸(3) 言葉について 橋本靖雄 86パソコンソフト体験記(3) 表計算ソフト ロータス1-2-3 小池一清 64楽しい家庭科の授業づくり(13) 授業案から授業へ 中屋紀子 57授業よもやま話(27) ばね 山水秀一郎 74すくらっぷ(51) 研究授業 ごとうたつお 68私の教科書利用法(85) 〈技術科〉「セイギョ」ってなに? 飯田朗 70 〈家庭科〉「1日30食品」の疑問 坂本典子 72新先端技術最前線(11) マルチメディアCD-ROMプレーヤー 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 66絵で考える科学・技術史(11) フォース橋の人間モデル 三浦基弘 口絵新すぐに使える教材・教具(2) 論理回路説明装置(2) 荒谷政俊 94技術・家庭科教育実践史(62) 金属加工領域の教科書題材の変遷(11) 久保田浩司・向山玉雄 78■産教連研究会報告'93年東京サークル研究の歩み(その4) 産教連研究部 82■今月のことば西ん風 石井良子 1教育時評 88月報 技術と教育 87図書紹介 89ほん 33・56全国大会のおしらせ 90口絵写真 飯田朗
ダウンロード1993年6月号, No. 491