1993年3月号, No. 488
■特集■ 評価基準の望ましいありかた新学習指導要領と教科指導・評価 文部省はどう解説しているか 小池一清 4授業評価の項目と方法と評定の基準 近藤義美 12「木材加工」の評価を考える 飯田朗 18「金属加工」における評価 藤木勝 20「情報基礎」の評価を考える 亀山俊平・飯田朗 24「電気」の評価の問題点 金子政彦 26共学の「被服」と評価 三岡圭子 29「保育」評価を検討する 諏訪義英 34「木工」と「家庭生活」の評価 永島利明 37■論文「情報基礎」の位置づけ 教師および学習者の調査を通して 伊東渉・梅田玉見 54■エッセイフォース橋とグラスゴー大学訪問記(2) 三浦基弘 44■連載「たたら」めぐりと「たたら」考(5) 横田町・高橋一郎氏にきく 諏訪義英・橘与志美・和田章 60楽しい家庭科の授業づくり(10) 家庭科の授業へのメッセージ(2) 中屋紀子 64授業よもやま話(24) 道具と力と仕事 山水秀一郎 70すくらっぷ(48) 時代 ごとうたつお 76きのこは木の子(35) タンパク質が足りないよ 善本知孝 82私の教科書利用法(82) 〈技術科〉学習のまとめ 飯田朗 78 〈家庭科〉肌にやさしい石けんの学習 荒井智子 80技術・家庭科教育実践史(59) 金属加工領域の教科書題材の変遷(8) 久保田浩司・向山玉雄 84絵で考える科学・技術史(8) イギリス製梳綿機 山口歩 口絵すぐに使える教材・教具(99) 自動車安全マーカー 荒谷政俊 94■産教連研究会報告'93年東京サークル研究の歩み(その1) 産教連研究部 88■今月のことば故郷、神保町散策 平野幸司 1教育時評 92月報 技術と教育 53図書紹介 93ほん 28全国大会のお知らせ 17口絵写真 谷川深

ダウンロード1993年3月号, No. 488