1993年1月号, No. 486
■特集■ 新領域「情報基礎」と「家庭生活」パソコン通信を通してみた「情報基礎」 鈴木賢治 4「家庭生活」の位置づけと実践の課題 菊池るみ子 11コンピュータ室経営のポイント 袴田雅義 18「情報基礎」の実践から出た問題点と課題 小林英夫 23家族をどう取り扱うか 「家庭生活」は道徳ではない 片岡暁子 30「家庭生活」領域で学ばせたいこと 3年半の実践を通じて 森真知子 36クイズで教えた「情報化社会」の問題点 浅野功一 42「オートマ君」を使った自動化学習 自動機械の世界を探っていこう 村松浩幸 48■実践記録環境教育への取り組み 「電気領域」で考える 南信一 54■連載おもしろ先生対談記(3) おもしろ授業工夫のアイデア(1) 白銀一則VS沼口博 60楽しい家庭科の授業づくり(8) 地域の食物を授業の中に(4) 中屋紀子 64授業よもやま話(22) カラーテレビのしくみ 山水秀一郎 70すくらっぷ(46) 平均点 ごとうたつお 76きのこは木の子(33) 紙を食べるための酵素 善本知孝 82私の教科書利用法(80) 〈技術科〉イモほり 飯田朗 78 〈家庭科〉地域に伝わる「あえ物」 坂本典子 80新先端技術最前線(6) 組織培養でラワンの根が出た 日刊工業新聞社「トリガー」編集室 74絵で考える科学・技術史(6) 旧開智学校 三浦基弘 口絵すぐに使える教材・教具(98) 指示棒 荒谷政俊 94■産教連研究会報告'92年東京サークル研究の歩み(その9) 産教連研究部 84■今月のことばインテリジェントスクール構想 野本恵美子 1教育時評 92月報 技術と教育 86図書紹介 86ほん 171992年度総目次 87口絵写真 谷川深
ダウンロード1993年1月号, No. 486