1986年9月号, No. 410
■特集■ 真空管からICまで
一石増幅回路を組織する 子どもの回路構成力を育てる視点 村松剛一 4
夢はのんびり電話器づくり 白銀一則 10
千円で作る1・2石製作題材の実践 長沢郁夫 22
真空管から始める「電気2」の学習 村山真也 31
トランジスタ2石を使った出納箱の製作 品地敏明 35
半導体をわからせるトランジスタの指導 佐藤勉 39
■研究紀要の紹介
福島県の技術・家庭科教育の現状 編集部 80
■資料
小学校の「工作教育」実態調査 東京・練馬区立小学校へのアンケートから 河野義顕 48
■論文
技術・家庭科教育実践史(14) 男女共学実践の歴史(14)女子差別撤廃条約と共学実践(1) 向山玉雄 74
■連載
科学の散歩道(3) 動的浮力(揚力) 内田貞夫 72
だれでもできる技術学習の方法(6) 失敗しないカンナの指導方法 技術科教師の工夫(その6) 小島勇 54
私の教科書利用法(6)
 〈技術科〉自転車屋を作るのではない 平野幸司 58
 〈家庭科〉予習学習をとり入れた「型紙の成り立ち」の展開 植村千枝 60
よちよち歩きのCAI(6) 語学教育の巻(その2) 中谷建夫 62
単位のはなし(6) MKS単位の考え方 萩原菊男 66
先端技術最前線(30) 新しい生産技術“物体コピー” 日刊工業新聞社「トリガー」編集部 68
絵で見る科学・技術史(30) パンを捧げる賢女 豊田和二 口絵
すぐに使える教材・教具(30) 歯みがきこ舟 白銀一則 94
マンガ道具ナゼナゼ(5) 破天博士の研究室 カンナ台のひみつ 和田章・渡辺広之 70
いま生産現場では(6) 自動車製造 水越庸夫 79
技術・家庭科室から(6) ピオニール少年の手紙 熊谷穣重 88
■産教連研究会報告
’86年東京サークル研究の歩み(その5) 産教連研究部 90
■今月のことば
「花と緑」の標語の陰で 永島利明 1
教育時評 47
月報 技術と教育 92
教育情報 93
図書紹介 89
ほん 46・93
口絵写真 柳沢豊司

ダウンロード1986年9月号, No. 410