1986年6月号, No. 407
■特集■ 授業の工夫と新しい発見
授業・教材・教具の工夫 平野幸司 4
授業の成立とその工夫 三年生電気Ⅰで共学の電気学習・三度目の挑戦 佐藤禎一 10
「発電機と電動機の学習」を実践して 池上正道 18
2石トランジスタでどこまで教えられるか 野本勇 18
高校の応用力学教授の一考察 断面係数について 三浦基弘 33
■読者へのよびかけ
技術科の危機 島明男 50
■実践報告
定量的学習をねらった電気・機械の男女共学 服部保男 56
■製法紹介
体験的に学ぶ縄文土器づくり 渡井義彦・小泉貞夫 78
■論文
技術・家庭科教育実践史(12) 男女共学実践の歴史(12)男女の学力差論議 向山玉雄 72
■連載
だれでもできる技術学習の方法(3) 授業のはじまり方 技術科教師の工夫(その3) 小島勇 42
私の教科書利用法(3)
〈技術科〉あさりのないノコギリを扱うのか 平野幸司 46
〈家庭科〉食物Ⅱ ハンバーグステーキ中心の昼食 長石啓子 48
よちよち歩きのCAI(3) どうなっているの? アメリカの教育とCAI 中谷建夫 64
単位のはなし(3) 力と重量 萩原菊男 62
先端技術最前線(27) 薄くてプラスチック製の透明スピーカー 日刊工業新聞社「トリガー」編集部 68
絵で見る科学・技術史(27) 大麦の収穫 豊田和二 口絵
すぐに使える教材・教具(26) テレホン・アンプ 白銀一則 94
マンガ道具ナゼナゼ(3) 破天博士の研究室 きりの柄は円すい 和田章・渡辺広之 70
いま生産現場では(3) 精密・エレクトロニクス総合企業 水越庸夫 61
技術・家庭科室から(3) ドイツでみたマナ板 熊谷穣重 83
■産教連研究会報告
’86年東京サークル研究の歩み(その2) 産教連研究部 84
プロの技術が身につく実技講座のお知らせ 89
■今月のことば
平和・いのちの学習 石井良子 1
全国大会のおしらせ 90
教育時評 88
月報 技術と教育 86
図書紹介 87
ほん 41
口絵写真 柳沢豊司
ダウンロード1986年6月号, No. 407