1985年9月号, No. 398
■特集■ 電気の基礎学習と実験・製作教材過大電流の危険性を学ぶ実験のくふう 松野裕瞭  4子どもの思考をゆさぶる電気学習 「よくわかる」ことの追求 村松剛一  9トランジスタ作用の学習 その方法と教具 津澤豊志 15トランジスタの基礎がわかる教具 超低周波発振器とOHP用透視メータを活用したパネル 佐藤勉 209つの機能をもった検電・導通テスタの製作 長沢郁夫  26各種スイッチをつかった回路学習 三浦安典 35■座談会理参審答申と臨教審答申のねらうもの 池上正道・深山明彦・沼口博 49■論文技術・家庭科教育実践史(5) 男女共学実践の歴史(5)男女共学による実践へのはじまり 向山玉雄  84■被服教材研究ノート(3) サンプルを編む 長谷川圭子  41■家庭科の実践生活を見つめ・高める目 5年生の野菜の学習 相澤れい子 43■連載技術かのパソコン入門講座(5) "三次元図形の表示"-等角図法から第三角図法へ 赤松義幸 54子どもたちに手しごとを(6) ナイフ工作入門編 ナイフの開き方・閉じ方 坂明 58先端技術最前線(18) 高含水ゴム 日刊工業新聞社「トリガー」編集部 64道具とは(29) 穴をあける (その9) ドリル 和田章 66すぐに使える教材・教具(18) カニとたわむれよう 佐藤禎一 94絵で見る科学・技術史(18) レオナルドが考案した歯車装置 編集部 口絵食品あれこれ(30) 食品の加工・貯蔵技術のはなし(その2) 吉崎繁・佐竹隆顕・宮原佳彦 70新材料散歩(24) 鉄の最近の材料 水越庸夫 76宝をつくる(13) 木材加工の実践を終えて 野原清志 78スウェーデン・ドイツ技術と教育の旅案内(5) スウェーデンの学校と教育課程 沼口博 92■家庭科の実践被服材料の通気性実験の方法 吉田久仁子  44■産教連研究会報告’85年東京サークル研究のあゆみ(その2) 定例研究会と理論研究会 産教連研究部 90■今月のことばいのちの大事さ 後藤豊治 1教育時評 89図書紹介 75月報・技術と教育 83ほん 8・19・48技術情報  63教育情報  25口絵写真 柳沢豊司

ダウンロード1985年9月号, No. 398