1984年9月号, No. 386
■特集■ 金属加工におけるつまずきと成長
「技術」の意味を考える能力 「金属加工2」のよくばった計画の実践から 池上正道 4
工具箱製作過程における子どものつまずき 向山玉雄 15
ミニちりとりの製作をおこなって 平野幸司 22
吉山鎌あれこれ 谷川清 27
「金属加工」の指導計画作成上の問題点 どんな題材なら興味をもつか 岩間孝吉 37
2コース同時進行の指導法の工夫と対策 木柄ドライバーとキーホルダー製作 藤木勝 44
■実践報告
楽しいフォーク・ギターの製作 藤澤惇 54
■実践報告(連載) 木材加工の授業
宝をつくる(4) 鉛筆の削り方とすみさしの製作 野原清志 60
■連載
先端技術最前線(6) 水素自動車が走る 日刊工業新聞社「トリガー」編集部 66
すぐに使える教材・教具(6) 小型トランスの製作 小山雄三 92
絵でみる科学・技術史(6) 江戸時代の「水車」 編集部 口絵
蚕から機織まで(9) 製織準備(その2) 松岡芳朗 74
食品あれこれ(18) 果実・清涼および嗜好飲料のはなし 吉崎繁・佐竹隆顕・宮原佳彦 68
道具とは(17) 削る (その10) かんな(5) 和田章 78
工作材料散歩(14) 新しい材料 セラミック 水越庸夫 82
民間教育研究運動の発展と産教連(33) 「技術科」が一夜にして「技術・家庭科」になる 池上正道 84
■産教連研究会報告
’84年東京サークル研究のあゆみ(その1) 定例研究会と理論研究会 産教連研究部 88
■今月のことば
科学技術の進歩に考える 水越庸夫 1
図書紹介 90
教育時評 73
ほん 77
出版部からのおしらせ 91
口絵写真 村越謙一

ダウンロード1984年9月号, No. 386