1984年1月号, No. 378
■特集■ 原理にせまる電気学習の実験と製作
原理にせまる電気学習の追求 現場教師がやらねばならぬ価値ある仕事 佐藤裕二 6
ダイオードからトランジスタへ(1) 水位報知器の教材性 古川明信 10
電気エネルギーを機械エネルギーに変換 整流子モータの製作をとおして 野本勇 15
“羽交い締め”の実験学習から実験遊びへ 白銀一則 23
「電気2」の系統的学習と実験題材 手づくりパソコンから電源装置づくりまで 佐藤勉 29
真空管から入る「電気2」の自主教材 村上真也 35
女子にまともな技術教育を求め共学の「電気2」を追求 インターホンの製作 池上正道 40
誰でもすぐできる電気実験アラカルト 藤木勝 47
■連載
新連載 蚕から織機まで(その1) 蚕の一生 松岡芳朗 52
食品あれこれ(10) 米のはなし(その2) 吉崎繁・佐竹隆顕・宮原佳彦 63
道具とは(9) 削る (その2) のみ 和田章 68
小学校家庭科の実践(8) 下着と体,よごれ,せっけんと合成洗剤 竹来香子 72
「技術科教育」の理論と実践(10) 領域間の関係 近藤義美 88
ソビエトの職業技術教育を視察して(6) ハバロフスク市について 永島利明 84
生活を楽しくする人間学(3) 理性の働きと肉体の果す役割への考察 高橋左近 76
民間教育研究運動の発展と産教連(27) 金属加工と工場見学を結びつける 池上正道 92
■道具づくりの実践(2)
鎌づくり 谷川清 56
■今月のことば
「山びこ学校」に学ぶ 沼口博 4
教育時評 87
図書紹介 95
ほん 62・89
coffee break 67
ダウンロード1984年1月号, No. 378