1982年7月号, No. 360
特集/技術教育における図形と計算
* 数量概念の形成について 武藤徹 6
* 三角形と技術教育 佐藤禎一 12
* 首振りエンジン教材化への道 宮崎洋明 17
* 分流器の授業をどのように指導したか 大久保浩 25
* 技術・家庭科の授業で図形や数量をどのように定着させるか 熊谷穣重 30
* 食品の重量とカロリーが同時にわかる計算器 坂本典子 37
●実践●
● よくわかる電気学習をめざして悪戦苦闘記 綿貫元二 44
● 聾学校・S男におけるオペレーション 複合法分析と実習指導(その1) 鈴木茂 50
● 大根おろし金をいま,なぜ金工のテーマに(その1) 山田充男 56
● 平面から立体へ(その5) ‐たった1時間の材料・布学習‐ 長谷川圭子 82
●論文●
男女共学の新段階を迎えて(2) 共学の実践は研究のはじまり ‐巨摩中学校の実践に学ぶ‐ 向山玉雄 39
〈連載コーナー〉
幼児・小学生の工作教室 糸ノコを考える その4 和田章 67
中学・家庭科の実際 米の授業 坂本典子 70
高校生と技術教育 「工業基礎の実践例」その3 ‐調光装置の電気回路‐ 近田実 74
新連載 農村は明るいか ‐米どころ二郷半領取材メモ‐ 飯田一男 77
☆ 力学よもやま話(84) 5円硬貨の穴 三浦基弘 62
☆ 技術のらくがき(13) 第三角法 高木義雄 64
民間教育研究運動と産教連(15) 岩手「技術教育を語る会」の誕生の頃 池上正道 86
〈今月のことば〉
文化としてのからだ 後藤豊治 4
第31次全国大会案内 92
教育時評 61
ほん 38・49

ダウンロード1982年7月号, No. 360