No.351 1981年10月
技術教室 産業教育研究連盟編集
特集/子どもの興味・関心をよびおこす機械学習
*子どもの興味・関心をよびおこす機械学習 東京・八王子市立浅川中学校 小池一清 6
1.興味・関心とは何かの再確認を 6
2.おもしろみを持たせ、引きつけられる感情を呼びおこす指導の工夫 7
*女子の技術的能力を育てる機械(1)の指導
――実態調査をふまえ、作ってたしかめる機械学習―― 静岡・掛川市立北中学校 浅井正人 8
1.はじめに 8
2.生徒の実態と機械(1)を選択した理由 8
3.機械(1)領域の指導構想 9
4.授業実践 9
5.生徒のあらわれ 13
6.おわりに 14
*あたまに穴があいたピストン
――ポンコツ車体験を導入に生かして―― 東京・葛飾区立一之台中学校 熊谷穣重 15
1.ポンコツ車体験談 その1 16
2.体験談 その2 19
*融合題材としての首降り機関の製作学習 広島・御調町立御調中学校 谷中貫之 21
(1)はじめに 21
(2)機関の取り組みについて 21
(3)機関製作上の留意点 22
(4)機械学習の前提条件を加工学習過程で 28
(5)機械(1)の学習について 29
(6)実践上の問題点と方策 30
*設計ごっこでウォーミングアップ
――創造的に学ぶ「内燃機関のしくみ」学習 岡山・井原市立高屋中学校 佐藤泰徳 31
1.はじめに 31
2.機械(2)の構想と「設計ごっこ」をとり入れた指導の実際 31
3.おわりに 35
*4気筒エンジンでダイナミックな機械学習 奈良県・生駒市立生駒北中学校 岩井弘忠 36
1.機械の学習をとおして先人の知恵を学ばせる 37
2.父母・地域の協力を得て各種エンジンを入手 37
3.班の各係に責任と権限をもたせて 39
4.基本指導と実習のさせ方 40
5.子どもの感想(原文のまま) 42
●実践記録●
乾電池で点燈する螢光燈の製作 千葉市立幸町第一中学校 新倉節夫 45
1.はじめに 45
2.製作の過程 45
ほんものをつくりだす子どもたち(その2)
――障害児学級の労働教育―― 大阪・吹田市立千里第一小学校 小笠原正嗣 53
3 おいしいな先生 53
4 あっした、うどん作りやな 55
☆「婦人差別撤廃条約」の批准促進について
――女子技術教育の意義と重要性―― 諸岡市郎 68
1 条約の締結と批准 68
2 中学校技術科教師の役割 70
3 「婦人差別撤廃条約」の批准促進に向けて総力を結集しよう 75
<今月のことば> 調布市立調布第五中学校 水車禎一 4
<連載コーナー>
☆飯田一男の職人探訪(39) フルート製作・横山岩雄さん 80
☆シリーズ対談 ここに技あり(10)その1
薬缶の薬は茶と推理 白石奈緒美VS三浦基弘 60
☆技術のらくがき(4) めっき 高木義雄 66
☆力学よもやま話(76) 物差し 東京都立小石川工業高等学校 三浦基弘 76
☆技術記念物 奈良の生業―奈良民族博物館 永島利明 78
ドイツ民主共和国における総合技術の実際(6)
小学校第6学年の工作教授 大東文化大学 清原道寿 90
1 プラスチック加工(16時) 90
2 金属加工(30時) 91
3 機械技術模型の組立(3時) 93
4 電気技術模型の組立(6時) 93
民間教育研究運動と産教連(7)
技術・労働の教育の主張 東京都板橋区立第二中学校 池上正道 85
1「岡邦雄氏に聞く」を『技術教育』誌に掲載 85
2 自己疎外から人間性の回復を説く 86
3 今日の「労働」アレルギーと関連して 87
4 腹の底から人間性に訴える力を持つという主張 88
教育時評 65
産教連ニュース 95
ほん 14,19
編集 産業教育研究連盟代表 諏訪義英
発行者 沢田明治
発行所 株式会社 民衆社
ダウンロードNo.351 1981年10月