No.337 1980年8月
技術教室 産業教育研究連盟編集
特集/新しい教育課程づくりにどうとりくむか
  80年代の技術教育の課題と展望 東京都板橋区立板橋第二中学校 池上正道  6
    1. 教育課程は各学校が作成するという原則の意味するもの  6
    2. 「地域の実態,生徒の必要」は20年前とは異っている  9
    3. 80年代の技術教育の展望は,自由な教育課程の創造を通して  11
  生きる力の基礎としての技術・家庭科教育 大東文化大学 沼口博  14
    1. はじめに  14
    2. なぜ生きる力が必要なのか  14
    3. 生きる力とは何か  15
    4. 生きる力と技術・家庭科教育  16
  新しい指導計画づくりにどうとりくむか 編集部  18
    1. 混乱状態の中から一歩前進しよう  18
    2. 共学ができない,したくないことに対するいくつかの疑問  19
    3. 「領域」選定の視点とそれにまつわる問題点  23
  新版教科書と製作実習題材例の検討 東京・八王子市立浅川中学校 小池一清  28
    1. 教科書題材か自主題材か  28
    2. 教科書内容をどう活用するか  29
    3. 教科書の製作題材例の検討  30
  最近の機械学習の動向と今後の課題 東京都武蔵野市立第一中学校 保泉信二  32
    1. 本誌「技術教室」にみられる実践報告のあしあと  32
    2. 産教連大会のなかでの討論の特徴  33
    3. 日教組教研集会で報告された例  34
    4. 工作機械の学習を教材の対象に  34
    5. 原動機の学習にもっと工夫を!  36
  高校教育の現状 東京都立葛西工業高等学校 深山明彦  37
    1. 月刊「技術教室」誌上にみられる実践報告をふりかえって  37
    2. 雑誌や大会にみられる特徴と課題  39

<連載コーナー>
  シリーズ対談《ここに技あり》第3回(その1)フグの歴史は中毒の歴史-研究の発表は機械均等に- 北濱喜一vs三浦基弘  56
    1. 「両性フグ」の発見  56
    2. 学会発表をめぐるいきさつ  58
  職人探訪(25)重量鳶 村松稔さん 飯田一男  44
    1. 重いものを移動する技術について  44
    2. 原始的なコロ引きこそ運搬に欠かせない動力です  45
    3. 古い道具と新しい智恵が品物を動かすんだね  46
  道具作りみてある記(7)ギネム作り 大東文化大学 和田章  51
  力学よもやま話(62)フォース橋(2) 東京都立小石川工業高等学校 三浦基弘  42
  技術記念物-ワイン(2)-牛久シャトー 茨城大学 永島利明  78
  産教連のあしあと(31)産業教育としての職業・家庭科(12)-1956年度の研究・組織活動- 大東文化大学 清原道寿  80
    1. 全国研究協議会の状況  80
    2. 32年度使用教科書の編集  84
  技術豆知識-電気に関するさまざまな知識- 水越庸夫  54
  実践の糧-二石トランジスタ増幅器の設計(3)- 島根大学 古川明信  85

<すぐに役立つ教材研究>
  「ツガ」はやっぱり針葉樹 東京都・調布市立第5中学校 佐藤禎一  77

<実践の広場>
  中学生における電気知識に関する調査 大阪市立城陽中学校 松尾啓二  68
    1. はじめに  68
    2. 調査の目的  68
    3. 調査の方法  68
    4. 調査の結果  69
    5. おわりに  73
  幼児教育における領域「自然」の栽培(2) 十文字女子短期大学 白澤義信  74
    2. 栽培の要点  74
    3. 指導の要点  75
    4. 実践活動調査  76
  私の誘導電動機学習(その1) 東京都新宿区立落合第2中学校 小山雄三  62
<今月のことば>
  子どものしもべ 大東文化大学 諏訪義英  4

  大会案内  91
  教育時評  49
  図書紹介  61
  ほん  13
  産教連ニュース  95
  編集後記  96

編集 産業教育研究連盟代表 諏訪義英
発行者 沢田明治
発行所 株式会社 民衆社


ダウンロードNo.337 1980年8月