No.341 1980年12月
技術教室 産業教育研究連盟編集
特集/子どもの興味をひき出す電気教材の指導
新教科書「電気1」の教材 東京・学芸大学附属大泉中学校 藤木勝 6
1. さし込みプラグとコードの接続 6
2. 常夜燈の製作について 7
3. 壁かけ蛍光燈の製作について 8
4. 報知機の製作について 9
5. 導通テスタの製作について 10
「電気1」導通テスタの製作 大阪府羽曳野市立誉田中学校 津沢豊志 12
1. 電気(T)の学習内容 12
2. 回路学習の観点について 13
3. 導通テスタ(抵抗計)の製作に至るまでの指導 14
4. 導通テスタ(抵抗計)の製作 16
「電気2」の教材構成 徳島県徳島市立城西中学校 宮崎洋明 18
1. はじめに 18
2. 教材構成(題材) 18
3. 各題材の視点と学習内容 19
4. 実習題材の回路と指導のポイント 22
トランジスタをどう教えるか(1)-半導体とダイオードをどう教えるか- 東京都八王子市立浅川中学校 小池一清 28
1. 導体・半導体・絶縁体 28
2. ダイオードとN形半導体・P形半導体 29
3. ダイオードの利用価値 31
<電気学習の製作題材のアイデア>
点滅式懐中電灯・おかず入れのテーブルタップ 東京・東村山養護学校 神作哲夫 33
ICアンプの製作 大阪技・家教育を語る会 下田和実 38
<連載コーナー>
シリーズ対談《ここに技あり》第五回-その1-「石橋は庶民の生活を支えていた」 山口祐造vs三浦基弘 56
1. 通潤橋の漆喰の秘密 56
2. 正確に計算されていた水路の設計 58
3. めがね橋と太鼓橋 59
職人探訪(29)大山兼一さん しめなわ製造 飯田一男 50
1. 飾りもの談議 50
2. 葛飾はごぼうじめの発祥の地であります 51
3. 乾燥機にかけると稲は8月のまま青いのです 53
道具作り見てある記(10)小鉋作りをたずねて 大東文化大学 和田章 78
力学よもやま話(66)スキー(1) 東京都立小石川工業高等学校 三浦基弘 40
技術記念物-木曽の五木・森林資料館- 永島利明 76
産教連のあしあと(34)全教科を産業との関連で再編成する-特色あるいくつかの実践例- 清原道寿 84
1. 鳥取県倉吉市立東中学校 84
2. 三重県伊勢市港中学校 86
3. 神奈川県山北中学校 87
技術豆知識-木の種類と性質- 水越庸夫 82
実践の糧-二石トランジスタ増幅器の設計(5)- 古川明信 71
<実践の広場>
ぼうしづくり奮闘記(その2) 東京都調布市立第五中学校 佐藤禎一 61
1. まず「袋」を作る 61
2. 人見知りする足踏みミシン 62
3. ふしぎな「ぼうしづくり」 63
私の誘導電動機学習(その2) 東京都新宿区立落合第二中学校 小山雄三 66
1. 実際の製作から 66
2. 製作実例の一例から 67
<特別講演>
歴史のなかの科学と技術(その2)東京経済大学教授 大沼正則 42
3. 近代科学"根無し草"論の危険性 42
4. 近代科学と実験的方法 43
5. イギリス産業革命と技術の役割 45
6. 19世紀前半の科学と技術 46
7. 独占資本主義成立の技術的基礎と科学 47
8. 将来を展望する科学史・技術史 48
<今月のことば>
家庭とはなにか 東京都板橋区立第二中学校 池上正道 4
1980年技術教室目次 89
教育時評 55
産教連ニュース 95
編集後記 96
編集 産業教育研究連盟代表 諏訪義英
発行者 沢田明治
発行所 株式会社 民衆社
ダウンロードNo.341 1980年12月