No.323 1979年6月
技術教室 産業教育研究連盟編集
□特集/機械を機械として教える
根本的に再検討を要する学習内容 板橋区立板橋第二中学校 池上正道 2
知識理解と実際の統一 ミシンの機構学習 羽曳野市立誉田中学校 津沢豊史 8
機械学習における摩擦の指導 三郷市立三郷南中学校 宮沢行雄 13
機械とかげの立て役者軸受教科書の問題と軸受の歴史 八王子市立浅川中学校 小池一清 20
運転伝達機構で慣性をどう教えるか 福山市立城北中学校 東尾逸郎 25
スライダークランク機構の製作 広島県御調町立御調中学校 谷中貫之 29
気をくばりたい作業中の事故 職業高校の災害事例分析 茨城大学 永島利明 34
□教育時評/内申書裁判の判決と問題点 43
[連載コーナー]
授業の中の技術論(11) 労働過程を管理する集団の形成 東京・奥戸中学校 向山玉雄 70
力学よもやま話(48) てことてんびん(1) 東京都小石川工業高校 三浦基弘 62
[実践のひろば]
□家庭科□ 「保育」の授業,私の一事例 江戸川区立瑞江第二中学校 杉原博子 40
□ある日の授業から自覚 1年共通,週1時間で木工スコヤ 佐藤禎一 88
[べんり帳]
□技術豆知識 鉄のはなし 水越庸夫 50
□職人探訪 表具師 床田信雄さん 飯田一男 52
□技術記念物 やすりと洋食器 燕市産業史料館 永島利明 68
□質問コーナー 工具管理の工夫 人類と砂糖 74
□実践の糧 トランジスタのモデル化(3) 島根大学教育学部 古川明信 64
つくることで獲得するもの(中) 稲城市立稲城第7小学校 浜本昌宏 44
芸術と技術の結合と当面する教育課題
子育ての原点を考える 国学院大學 後藤豊治 57
父母の労働と教育 そこに生活る子ども⑪ 葛飾区奥戸中学校 田原房子 83
第2回DDR総合技術教育視察旅行記 沼口博 76
1979年第28次技術教育・家庭科教育全国研究大会案内 90
読者のこえ 87
DDR漫遊記2 49
ほん 61
定例研究会報告 98
産教連ニュース 95
編集後記,7月号予告 96
編集 産業教育研究連盟代表 諏訪義英
発行者 沢田明治
発行所 株式会社 民衆社
ダウンロードNo.323 1979年6月