No.327 1979年10月
技術教室 産業教育研究連盟編集

□特集/電気学習では何を教えたらよいか。
 電気学習の系統化と子どもの認識 葛飾区・奥戸中学校 向山玉雄 2
  1.生活経験で身につけられる学力の限界 2
  2.系統化の意味 4
  3.研究的授業実践の必要性 8
 電気学習における技術科と理科の観点 大分・高田市立田染中学校 志賀幹男 9
 子どもたちが構成する1石増幅回路の授業 静岡教育学部附属静岡中学校 村松剛一 19
 回路の基本から学ぶアースのはたらき 広島・御調中学校 谷中貫之 24
 回路について「学ぶ」学習から「つくる」学習へ 岡山大学教育学部附属中学校 佐藤泰徳 31
  1.はじめに 31
  2.「回路をつくる学習」の構想 31
  3.事前の学習 32
  4.回路をつくる学習 34
 電気領域の製作教材について 江津市立松平中学校 高野聖邦 37
               仁多郡仁多町立仁多中学校 伊藤幹夫
               島根大学教育学部 古川明信 
□教育時評/40人学級の根拠 59
[連載コーナー]
 力学よもやま話(52)葉と落文 東京都小石川工業高校 三浦基弘 68
 産教連のあしあと(22) 大東文化大学 清原道寿 54
  1.まえがき 54
  2.教育内容を規定する基本的視点 54
  3.教育内容の分類 55
  
[べんり帳]
□技術豆知識 やさしい原子力の話(2) 水越庸夫 52
□職人探訪 桐下駄製造業 広瀬善高さん 飯田一男 60
□技術記念物 民衆のせんい(2) 東京農工大学附属繊維博物館 永島利明 66
□実践の糧 超低周波発振機の製作(2) 島根大学 古川明信 71
[実践のひろば]
 丸太利用のトラッグ製作 京都・陶化中学校 井上方志 76
 「ワタ」の観察カレンダー 山村登美子 70

 新学習指導要領の実施と今後の領域構成の検討 新潟県新井中 矢野利雄 78
  1.はじめに 78
  2.領域の選択調査 78
  3.主な領域のパターン 79
  4.年鑑時間配当計画(案) 80
 父母の労働と教育 そこに生活る子ども⑮ 葛飾区奥戸中学校 田原房子 84
 第28次技術教育・家庭科教育全国研究大会成功裡に終る 佐藤禎一 90

 図書紹介 75
 産教連ニュース 95
 ほん 18
 質問コーナー 88
 編集後記,11月号予告 96
 
 新学習指導要領



編集 産業教育研究連盟代表 諏訪義英
発行者 沢田明治
発行所 株式会社 民衆社

ダウンロードNo.327 1979年10月