No.294 1977年1月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集T:教課審「審議のまとめ」を検討する
男女別学の踏襲と勤労に関する体験的学習の教科 東京・八王子市立浅川中学校 小池一清 2
1 文部省の主な路問題は何であった 2
2 教育審がたてた改善のねらいの3点 2
3 技術・家庭科の改善がどうまとめられたか 2
4 改善の問題点 3
教育課程審議会の[審議の]まとめを読んで
――京都の民主教育を発展させていく立場から―― 世木郁夫 5
1 はじめに 5
2 批判・検討の視点 5
3 「審議のまとめ」全般にみられる問題点 5
4 技術・家庭科について 6
5 むすび 8
小・中・高一貫の立場から 東京・府中第3中学校 保泉信二 8
1 「まとめ」にみられる小・中・高一貫の構想 9
2 小・中・高一貫教育を主張する立場 9
3 技術教育や職業教育に一貫性がみられるか 9
チグハグな「まとめ」かた 小川顕正 10
3・3・3→2・2・3をどう考えるか
――そのなかで技術・家庭科の教師は―― 東京都板橋区立板橋第2中学校教諭 池上正道 12
1 授業時数は減るが4時間分「何か」が増える 12
2 「総合学習」を持って行ったら 13
3 「選択教科」はどうなるのか? 15
高校の勤労体験学習の新教科は見送られた 千葉・市川工業高校 水越庸夫 15
1 総授業時数は変わっていない 16
2 そうじや草取りは勤労体験学習か 17
3 製図の学習は専門学科か 17
4 多様な選択履修ができるというが 18
5 片手持ちの小・中・高を通じての一貫教育 18
“現代版「女訓」的教科か”――高校家庭一般の場合―― 東京都立戸山高等学校 和田典子 18
1 女子のみの特設教科がねらうもの 19
2 体験的学習の中核教科という性格づけ 20
3 内容の精選とかかわって 20
問いなおされる「まともな技術教育」 東京・武蔵野第2中学校 植村千枝 21
1 勤労観の育成が要求されてきた背景を探る 21
2 運用の面の問題点 23
3 これからのとりくみ 24
家庭科の男女共修運動をすすめて 家庭科の男女共修をすすめる会 佐藤慶子 25
総論から各論へ――今こそ教師の力量を発揮すべきとき 都立小石川工業高校 三浦基弘 28
座談会
「教育課程の基準の改善について」
その問題点を探る
植村千枝(武蔵野二中) 沼口博(大東文化大)
平野幸司(長房中) 藤村知子(三鷹一中)
向山玉雄(奥戸中)司会・坂本典子(○原一中) 29
1 何が問題点か 29
2 体験的学習でよいのか 30
3 領域していで共学は可能か 31
4 削除で内容精選はできるか 32
5 技術・家庭は一教科か,二教科か 34
特集U:電気学習
田子学習と教材づくり 産教連常任委員,東京・奥戸中学校 向山玉雄 35
1 電気学習で育てる子どもの能力 35
2 現行教科書で不足しているもの 35
3 正しい回路概念を形成させるための教材群 36
4 創意的教材づくりの必要 36
電磁誘導作用をどう指導するか
――内燃機関の点火装置のしくみの指導から―― 広島県福山市立城北中学校 東谷逸郎 37
1 はじめに 37
2 目標 38
3 準備物 38
4 実験指導の過程 38
5 おわりに 39
チョークコイルとコンデンサ―を利用したわかりやすい同調回路 大阪市立東生野中学校 下田和美 39
感電とアースの働きをどう教えたか
――問題解決の中で回路を考える授業―― 静岡県藤枝市立益津中学校 村松剛一 41
電気回路とテスター 宮城・西多賀用語学校――病弱児―― 高橋豪一 47
教師の目・子どもの目/子どもの“目”と子どもの“芽” 東京教育大学附属桐ヶ丘養護学校 中村雅 52
1 子どもの“目”あるいは“芽” 52
2 教師の目 53
実践報告/「穂州織」ととりくんで 兵庫・西脇市立西脇東中学校 江口のり子 55
<教材・教具の研究>
簡易導通テスターの製作――豆球式から発光ダイオード式へ―― 神戸大学教育学部附属住吉中学校 上西一郎 61
1 はじめに 61
2 教科書どおりの簡易導通テスタを作ってみると・・・ 61
3 発光ダイオードを用いた簡易導通テスタ 62
4 おわりに 62
産教連ニュース 63
次号予告 64
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社
ダウンロードNo.294 1977年1月