No.283 1976年2月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/学習集団づくり
 集団づくりをなぜ大切にするか 東久留米市立久留米中学校 川辺克己  2
  1.先を急ぐ子どもたち  2
  2.ともに作る  2
  3.本当にお互いに目がむくとは  3
 班討論によってゆさぶりをかける授業 多摩市立東愛宕中学校 大谷良光  4
  はじめに  4
  1.技術科学習における授業の形態と方法  4
  2.班討論による授業  5
  3.機械学習における班討論  5
  4.授業記録  6
  6.総括  7
 地域の教材で生徒を”つくり手”に 三重県員弁郡北勢中学校 青木忠則  8
  1.はじめに  8
  2.物づくりの仕事を通してみた本校生徒の実態  8
  3.子どもたちの可能性を見つめながら  10
  4.授業研究  11
  5.今後の課題  14
  6.おわりに  15
 班でとりくんだ「花だん作り」-集団作りの実践- 東京都足立区立淵江中学校 風間延夫  16
  1.はじめに  16
  2.技術科の条件  16
  3.技術科の班づくり  16
  4.栽培学習  17
  5.花だんづくり  18
  6.おわりに  19
 1年生は機械的にわりあて2年生は自主的に組ませる集団づくり 八王子市立長房中学校 平野幸司  20
 主体的に活動するグループ学習-2年 電気 報知機の指導例より- 岐阜県高山市立松倉中学校 山下勲  23
  1.はじめに  23
  2.「報知機」の題材について  23
  3.授業展開  24
  4.グループ学習のようす  24
  5.報知機学習を終えて  26
 <座談会>授業における集団の管理と指導 熊谷穣重・佐藤禎一・向山玉雄(文責)・竹内常一・保泉信二  26
  1.なぜ集団づくりを問題にするか  27
  2.班の中の係をどう考えるか  28
  3.物の管理か人の管理か  28
  4.班長が集団を発展させる  29
  5.工具は必要に応じて分配する  29
  6.学習集団におけるリーダーの役割  30
  7.班は授業にどのように生かせるか  31
  8.自治的集団と学習集団  32
  9.授業における助け合い  32
  10.評価をしながら集団を動かす  33
  11.今後の課題  33
 学習集団づくりの第一歩-その問題点- 堺市立浜寺中学校 小林利夫  35
  1.はじめに  35
  2.どのようにして第一歩を踏みだしたか  35
  3.問題点と今後の課題  37
 家庭科教育観のコペルニクス的転回 東京教育大学大学院 沼口博  38
 家庭科の独立について-中央教育課程検討委の中間報告から- 大田区立大森第7中学校 坂本典子  40
  1.家庭科の独立について  40
  2.家庭科の独自領域のおさえ方について  40
  3.各階梯のおおまかなみとおしのなかで  41
  4.産教連が推進してきた家庭科教材の再編成  41
 <資料>中学生の通塾状況-東京都中学校長会の「学習塾,家庭教師調査」から-
 東ドイツの総合技術教育論(3)-フランキィヴィッツの総合技術教育論- 大東文化大学教育学科研究室 諏訪義英  43
  1.課題  43
  2.特徴  44
  3.意義  46
 ヨーロッパ見聞旅行-ニュールンベルク玩具博物館-東京教育大学 白幡富夫  48
 <力学よもやま話 (18)>ゼロ-この不思議なもの(2) 東京都立小石川工業高等学校 三浦基弘  50
 <産教連東京サークル>活動報告  51
 <海外資料-教具例>小学校における電気学習の作業カードと課題カード 雨宮良夫  54
  はじめに  54
  1.作業カード  54
  2.課題カード-小学校4年生用  56
 <情報>  59
  産業教育施設設備の基準改定へ  59
  農,工校の類似学科を一括募集(栃木県)  59
 1975年・本誌主要目次  60
 次号予告・編集後記  64  
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロードNo.283 1976年2月