No.267 1974年10月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/電気学習
電気学習の自主教科書男女共通「電気」について 東京都板橋区立板橋第二中学校 池上正道 2
1.自主テキストを作ることの意味 2
2.電動機のおさえかた,「電気の学習(1)」の改訂 3
3.三つの自主テキスト 4
男女共学の自主テキスト「電気」の授業実践(1)-直流回路の系統的指導- 東京都板橋区立赤塚第三中学校 河野義顕 6
1.学習指導要領の問題点と自主テキストの作成 6
2.テキストづくりまでの経過 7
3.本テキストによる指導計画の検討 7
4.電気学習の指導計画表 7
5.第4次案(1974年度)について 7
6.直流回路についての自習テキストの内容と指導展開例 7
7.回路計の原理についての自主テキストの内容 9
8.直流回路に対する指導展開,テキストの内容 10
9.電熱器具のいろいろ 10
10.電熱器具の回路 11
11.直流回路の指導の授業記録 12
回路セットによる電気の学習-2年「電気学習」では,何をどのように教えるか- 山梨大学教育学部付属中学校 岩間孝吉 15
[1]今「電気の学習」の指導で,困っていること 15
[2]「電気の学習」の目標と内容を,どう考えるか 15
[3]「電気の学習」(2年)を,どう指導したか 16
[4]回路セット部品および見取図 16
[5]使用した学習プリント 16
[6]「電気回路セットによる電気の学習」生徒の感想 20
回路計を回路学習の教材として扱う授業 大阪府羽曳野市立誉田中学校 津沼豊志 21
1.回路計を教材化するにあたって 21
2.抵抗計としてのしくみを考えるみちすじ
3.抵抗計のしくみを指導する授業展開 22
4.抵抗計の製作および測定練習 23
5.直流電流計のしくみを考えるみちすじ 24
6.直流電圧計のしくみを考えるみちすじ 24
7.交流電圧計のしくみを考えるみちすじ 24
8.あとがき 25
波形観察によりトランジスタ回路の理解を助ける試み 広島県,御調中学校 谷中貫之 26
1.音の波形を見る 26
2.音さの利用 26
3.低周波発振器の利用 26
4.ダイオードの理由 27
5.トランジスタ回路に流れる波形 27
6.バイアス電流の観察 27
7.ひずみの波形 27
コンデンサをどのように教えたか-わかる授業をめざして- 静岡県藤枝市立西益津中学校 村松剛一 29
1.コンデンサ学習の問題点 29
2.なぜコンデンサの授業は大切なのか 30
3.わかる授業をめざして 30
4.まとめと問題点 32
<情報>国の教育支配を認めた不当判決,教科書裁判・第一次訴訟 32
発光ダイオードを用いた電流増幅率測定教具の設計について 佐藤裕二 33
1.定格について 33
2.視覚に訴える授業 33
3.発光ダイオードを用いた教具の設計 33
ヘソまがりの教科書 奥沢清吉 36
1.メーカがヘソをまげた 36
2.チェッカの立場は? 37
3.ユーザの立場 38
4.指導書などについて 39
5.別件 昭和50年度使用教科書の誤り 39
奥沢清吉さんの紹介 42
教科書を良くする運動をみんなの力で 産教連事務局長 向山玉雄 42
技術の発達の法則性と技術教育(1) 埼玉大学 山脇与平 44
1.はじめに 44
2.技術の発達の法則性の二面性 45
3.自動車の低公害技術の開発に見られる法則性 45
4.本田 CVCC 技術の革新性はどこに? 47
栽培学習における一考察 兵庫県津名郡津名町立津名中学校 村瀬重治 50
はじめに 50
1.留意点 51
2.植物の種 51
3.実践の結果より 51
おわりに 51
<教材教具研究>ねじの指導 小池一清 52
食物学習の中で公害をどうおさえるか 西宮市立上甲子園中学校 北野あつ子 53
1.はじめに 53
2.実践 53
3.実験 54
4.まとめ 54
5.今後の課題 54
自主テキスト「男女共学の布加工」案(1) 武蔵野市立第2中学校 植村千枝 56
1.布加工を学習する意義 56
2.繊維のなりたちと特性 57
<作って遊んだ子どものころの記憶(7)>うし・うま 葛飾区立奥戸中学校 洲浜昌弘 61
<力学よもやま話(6)>夜ばなし-さしがね・他- 都立小石川工業高等学校 三浦基弘 62
次号予告・編集後記 64
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社
ダウンロードNo.267 1974年10月