No.258 1974年1月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/ 道具のすばらしさを教えよう
 道具研究の現状 永島利明 2
  道具と類似後 2
  ファシズム期の道具と義手の研究 2
  金属加工具の資料はなぜ少ないか 3
  利き手とはさみの使用 4
  最近のかんなに関する研究 6
  包丁使用に関する研究 6
  道具の将来 7
 のこぎり研究の方法 9
 子どもに道具を -小学1年生から切れるナイフを使わせよう- 森下一期 11
  はじめに 11
  1.子どもはナイフをどのように使うか 11
  2.ナイフの使用法には,どういう点を留意すべきか 12
  3.どのようなナイフが良いか 12
  4.小学1年生にナイフを使わせる 14
  5.ナイフが自由に使いこなせることの意味は何か 15
 木工道具の科学的追求 -向山方式を1年生に実践してみて- 平野幸司 16
 さしがねの授業 保泉信二 19
  はじめに 19
  「さしがね」とは 19
  この授業に先だってやったこと 20
  道具のはなし(1) 20
  この授業を終えて 22
 廃品利用による工具のつくり方 -電気ドリルの事例より- 小室一比古 23
  1.はじめに 23
  2.製作 23
  3.あとがき 25
 「道具」と「バイオメカニズム」の主要参考書 永島利明 26
 <書評>「大工道具の歴史」をよんで 佐藤禎一 29
 <子どもの目・教師の目> 選別された子どもは職業高校でどうなるか 30
 <情報> 進路指導はどうあるべきか・女子短大生の就職動向 31
 <座談会> 家庭科はどうかわるか 32
  家庭科が特設されなかった理由は不明 32
  家庭科内容を「技術」に再編成することは可能か 34
  家庭科の呼称がなくなることについて 38
 <私の実践メモ> 組立作業 高橋豪一 39
  1.理論と実習 39
  2.けい光灯の組立作業 40
 全国大会報告<3>-技術史分科会 40
  多様な要求が出ておどろく 40
  <討議> 41
 <情報> 自然界に存在する重金属 43
 <実験実習のくふう> 増幅作用を目で見る器具についての一考察 茂手木猛 44
 義務教育未修了の年少労働者の学校教育-第1次世界大戦後から昭和初期まで- 清原みさ子 45
  はじめに 45
  T 働く学齢児童の通学状況 45
  U 公立の夜間小学校 46
   1.夜間小学校の歴史 47
   2.夜間小学校の状況 47
  V 工場附設小学校 49
   1.工場附設小学校の歴史 49
   2.工場附設小学校の状況 49
  終わりに 51
 産教連東京サークル定例研報告 52
 <海外資料・アメリカ> 中等教育の技術教育-施設・設備- 雨宮良夫 55
  はじめに 55
  1.中等教育段階の"Career" Labo. 55
  2.ニューヨーク市中学校の例 58
 本誌主要目次 1973. 1~12月 62
 編集後記 64
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治 
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロードNo.258 1974年1月