No.257 1973年12月
技術教育 産業教育研究連盟編集
 地域の技術的遺産の再発見と技術教育  2
 機械学習のなかで郷土に残る歴史的教材の活用 鹿児島県目置郡上市来中学校 福宿富弘  5
  1.石器時代の生活  5
  2.薩摩藩と洋式機械  5
  3.郷土に残る,動力教材  7
 <技術あれこれ>  9
  水が燃料になる  9
  無公害の洗剤  9
  ところかわれば  9
  廃棄の廃止  9
 日本の農村水車小屋にみられる技術的思考 佐藤禎一  10
  1.水車小屋内部の構造  10
  2.水輪の構造と水路  10
  3.搗棒の上下運動  13
  4.歯車(万力)の構造  13
  5.昇降機(せりあげ)と自動ふるい装置  15
  6.安全装置,故障対策等の工夫  17
  7.まとめ  17
 身近にある機械のしくみを調べてみよう-古い機械・廃品になった機械を使って- 山梨大学教育学部付属中学校 岩間孝吉  18
  1.「機械の学習」の困難点を克服するための方策  18
  2.教師の提示した『機械の学習」の目あて・学習計画  19
  3.振子時計の動力伝達機構  20
  4.蓄音機の動力伝達機構  20
  5.農業用機械の古いものにも注目しよう  21
 <教育制度検討委員会第3次報告>
  第3次報告と『総合技術教育」の思想 東京都立板橋第二中学校 池上正道  22
   1.第3次報告の「頭と手を使って・・・」の部分  22
   2.グループスカヤのルソーについての記述  23
   3.「労働の体験」だけでは不十分  25
   4.「技術」の教育と「労働」の教育  26
  第3次報告と技術教育 山梨県中巨摩群巨摩中学校 長沼実  27
  技術・家庭科こそやれるスバラシイこと 石川県松任市立松任中学校 宮野良次  28
 <研究大会報告 2 >
 -栽培分野-
  栽培を生産技術学習としておさえその基礎を科学的に教えよう 小池一清  30
   1.栽培分野の提案  30
   2.討論  33
   まとめ  34
 -食物・被服分野- 東京葛西中・杉原博子
  食物学習は何をポイントにどう教えるか
  布加工学習における労働の意義と学習内容の体系化
  A”食物”分野
   1.食物学習は何をポイントに,どう教えるか。 東京・坂本典子  35
   2.食物領域の系統化について 神奈川・加藤恵子  35
   3.上の,1年次の授業を具体的にどうすすめたか,実践の検討  36
  B”被服”の分野
   1.布加工学習における労働の意義の追求 山梨・小松幸子  36
   2.布分野の学習内容を体系化するために 東京・植村千枝  37
 <子どもの目・教師の目>へちまと子ども 向山玉雄  38
 産教連・東京サークル定例研報告  39
  1.本校の共学実践(東愛宕中)  39
  2.実践例に学ぶ,「巨摩中の共学と衣教材の構成」  40
  3.共学の推進と今後の課題  40
  実験・実習のくふう-せんいと染色- 坂本典子  42
 <海外資料>ドイツ民主共和国小学校下学年の「技術教育」[6]-第2学年の「栽培学習」の実際(2)- 清原道寿  43
 私の実践メモ-けい光灯の回路- 高橋豪一  51
 <教材・教具・研究>はんだ  52
 道具のはなし 5 ろくろの発達ー旋盤前史ー 茨城大学教育学部 永島利明  53
 <手の労働の教育 8 >
 ー東ドイツ幼稚園における手の労働の教育(2)- 大東文化大学教育学科研究室 諏訪義英  57
  3.年中組の造形と組み立て  57
  4.年長組  59
 産教連ニュース  63
 次号予告・編集後記 64  
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロードNo.257 1973年12月