No.256 1973年11月
技術教育 産業教育研究連盟編集
 実践の現状と課題(研究大会報告)
  加工・栽培 小池一清・佐藤禎一 2
   [提案1]「道具のすばらしさを学習しよう」 2
   [提案2] 自主テキスト「加工学習の初歩」―木材と金属の加工― 3
   [提案3]「パネルを取り入れた1年生木材加工学習のこころみ」 3
   [提案4]「金属加工学習と実習題材のくふう」 4
   第1提案 栽培学習のあり方をめぐって 7
   第2提案 低温処理としゃ光栽培を行って 7
   第3提案 栽培学習の自主編成(自主テキスト)7
  製図・機械 保泉信二 9
   提案1 製図学習でどんな能力を育てるか 9
   提案2 製図学習をどうおさえ,どのように展開するか 10
   提案3 平面図法,白写真を教材にとり入れた製図学習 10
   提案1 「機械の学習」では何を,どう教えるか―機構模型の製作の位置づけ― 11
   提案2 原動機としての水車の製作 12
   提案3 共学による原動機の授業 12
   提案4 ブラックボックスを使用した機構学習 12
  電気 小川顕正 13
   1.甲斐路系による抵抗の測定について 13
   2.男女共学の電気学習 14
   3.誘導電動機をどう扱えるか 14
   4.回路構成に重点をおいたトランジスタ 15 
  男女共学 熊谷穣重 16
   提案1「男女共学の機械学習」 16
   提案2「総合技術教育と技術・家庭科」 17
  評価・テスト 後藤豊治 
  学習集団づくり 西田泰和 21
  全体会報告 植村千枝 25
   <提案1> 総合技術教育 25
   <提案2> 男女共学と教育内容の検討 26
 技術・家庭科教育の問題点と学習指導要領 新潟県西蒲原郡會郷中学校 山田正 28
<教育と労働の結合による人間教育の歴史 10>
 ケルシェンシュタイナーと「労作学校」 清原道寿 35
  1 はじめに 35
  2 生涯 35
  3 「労作学校」の理論と実際 37
<実践報告>
 トランジスタ回路の指導 広島県御調中学校 谷中貫之 42
 被服学習の実践――日常着の製作―― 大阪市立大宮中学校 盛田百々代 48
  1.上半身をおおう基本的な型 48
  2.ブラウスの型紙について 49
  3.型紙の選び方と補正 49
  4.上半身をおおう型紙を作ってわかったことは何か 50
  5.下半身をおおう基本的な型の理解 50
  6.巻きスカートの型紙をつくる 51
<手の労働の教育 7>
 東ドイツの幼稚園における手の労働の教育(1) 諏訪義英 53
  1「ブラン」の全体的特徴 53
  2 年少組の造形と組み立て 55
<海外資料>
 ドイツ民主共和国小学校下学年の「技術教育」(5) 清原道寿 59


次号予告 64  
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社
ダウンロードNo.256 1973年11月