No.236 1972年3月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/特色ある技術・家庭科の教育課程
 新年度の技術・家庭科の教育課程――アカデミック・フリーダムとかかわって―― 東京都板橋区区立板橋第二中学校教諭 池上正道 2
 男女共学の教育課程をどう展開させたらよいか 東京都葛飾区立一之台中学校 熊谷穣重 5
  1 はじめに 5
  2 内容形態を見ると 5
  3 1年で行う共学の内容 6
 製図分野の重点を考える――生徒のつまづきから―― 杉並区立高円寺中学校 志村嘉信 9
  1 製図学習での生徒のつまづき 9
  2 製図で大切なことは何か 10
 金属加工でめざすものなにか 葛飾区立一之台中学校 熊谷穣重 11
 機械学習の内容編成と展開 東京都八王子市立第二中学校 小池一清 13
  1.機械学習は第1学年からはじまる 13
  2.第1学年における機械学習 13
  3.第2学年における機械学習 13
  4.第3学年における機械学習 14
  5.機械学習と男女共学問題 15
 電気分野では何を重点的に教えたらよいか 向山玉雄 16
  1.矛盾多い学習指導要領 16
  2.電磁気学習の系統化を 17
  3.電動機はむずかしくてもおしえなくてはならない 17
  4.技術教育は原理学習だけでは達成できない 18
  5.自主教科書を中心にした授業 18
 被服製作学習の観点と展開 植村千枝 19
  1 衣分野のねらい 19
  2 1年のねらいと具体的展開 19
  3 2年と3年のねらいと具体的実践 20  
 食物分野で何を重点的に教えるか 大田区立大森第7中学校 坂本典子 22
  1 食物学習の意義 22
  2 食物学習の系統 22
  3 食物学習の今後の課題 23
 共学で住居をいかに教えるか 竹川章子 31
 <保育>異常な発達と保育史を重視しよう 永島利明 29
 私たちのめざす技術・家庭科 江戸川区立下鎌田小学校 織田淑美 31
 トランジスタの増幅回路の指導――自作教具による実践研究 青森県上北部七戸町立七戸中学校 34
  1.はじめに 34
  2.トランジスタを理解するために行った最初の実験 34
  3.授業展開 34
  4.まとめ 37
 新教科書を見て――トランジスタ―― 東京八王子市立思方中学校 鹿嶋泰好 39
  1.「電子機器の発達と生活のつながり」 41
  2.「トランジスタのしくみ」 41
  3.「トランジスタの増幅のしくみ」 42
  4.「増幅回路の設計」 42
  5.「配線技術」 42
  6.「調整」 42
  7.「まとめ」 42
<教材・きょうぐ研究>
 金属加工製作教材 園芸用レーキ 東京都八王子市立第二中学校 小池一清 43
  1.製作図 43
  2.けがきと穴あけ 43
  3.切断 44
  4.やすり仕上げ 44
  5.折り曲げ 44
 肢体不自由児校の技術科の一断面 都立光明養護学校 福井秀徳 45
 高校家庭科4単位必修をめぐって 都立三商 荒瀬きく子 46
<私ならこうする>
 「金属の塑性変形について知ること」のなかみ 葛飾区立堀切中学校 向山玉雄 47
<実験・実習のくふう>
 食品添加物と有害食品(2)大田区立大森第七中学校 坂本典子 48
  1.食品添加物と消費者 48
  2.食品添加物のテスト 48
  3.その他の添加物 49
 沖縄における技術科教員削減の問題 50
 全教ゼミへのおさそい 信州大学教育学部技術科学生 51
 <資料> 日教組の中教審答申に対する意見書 52
 技術あれこれ 56
技術論と教育(12)
 工政会と労働問題(その1) 東京工大教育学研究室 大淀昇一 57
  1 はじめに 59
  2 労働問題へのとりくみ 59
  3 代表的ないくつかの意見
 産教連ニュース 63
次号予告 64  
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロードNo.236 1972年3月