No.234 1972年1月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/半導体をどう教えるか
 半導体をどうあつかえばよいか――真空管と半導体,その教育的意味―― 佐藤祐二 2
  1.あいまいな「目標」の改訂 2
  2.半導体はなぜ取り上げられたのか 2
  3.半導体で何を教えるか 3
  4.半導体をどのように扱えばよいのか 3
 トランジスタ・ラジオの製作 東京都板橋区立板橋第二中学校 池上正道 5
  1.技術史的なおさえかた――電波の概念 5
  2.はじめに単位をおぼえさせる 6
  3.同調をどう教えるか 6
  4.半導体,ダイオードから検波を教える 8
  5.トランジスタ―の学習と「増幅」を教えること 10
  6.回路全体の意味をつかませること 11
  7.配線図を読ませる 11
  8.配線図をさらに読む練習 11
  9.I.C.学習への発展 12
 トランジスタ増幅回路の指導計画立案にあたって留意すべきことがら 宮城県石巻市立住吉中学校 吾妻久 13
  1.まえがき 13
  2.電流増幅作用の実験装置の問題 13
  3.Tr 回路の設計の仕方について精通することの問題 15
  4.動作例が発表されていない,又は,わからないときの設計 17
  5.バイアス抵抗を調整する装置を製作する必要性について 18
  6.トランス結合回路をどのように教えるか 20
 子どもは半導体をどの程度知っているか 山梨大学教育学部付属中学校 岩間孝吉 21
  1.「半導体」について 21
  2.「トランジスタ」について 21
  3.子どもの関心の度合いと授業 21 
 半導体をどのように扱うか 宮城県石巻市立住吉中学校 吾妻久 22
  1.コレクタになぜ−の電位をあたえるのですか 22
  2.PNP接合ならエミッタをコレクタに,コレクタをエミッタにしても良いのではないか 23
  3.おわりにあたって 23
<教材・教具研究>
 トランジスタ配線基板の製作 広島県御調郡御調町立御調中学校 谷中貫之 24
<子どもの目・教師の目>
 男女差別を子どもは意識していない 向山玉雄 28
<実験・実習のくふう>
 比較的簡単にできるくぎの実験 東京都葛飾区立一之台中学校 熊谷穣重 29
 プログラムドブック――オームの法則―― 堀内章利 32
<用具解説>
 板金切断に便利な切断機――ロール・カッター―― 小池一清 35
  1.性能 35
  2.切断のしくみ 35
  3.各種の切断ができる 36  
 総合技術教育と人格形成 37
<実験・実習のくふう>
 食品添加物と食品公害 坂本典子 40
  1.表示された食品添加物 40
  2.食品添加物の種類 41
  3.食品添加物に対する考え方 41
<私ならこうする>
 3年機械(エンジン)の内容と方法 東京都杉並区立高円寺中学校 志村嘉信 42
 <資料>東京地裁の都教組事件の行政訴訟判決 44
技術論と教育(10)
 工業行政と官僚制(その1)東京工大教育学研究室 大淀昇一 48
  1.はじめに 48
  2.工業行政の担い手の変遷 48
  3.工業の内容の移り変り 51
  4.官史任用整備 53
 <資料>職業高校生の実態調査 54
 図書紹介 60
<教材・教具研究>
 金属加工教材――移植ごての製作 東京・八王子市立第二中学校教諭 小池一清 61
  1.展開図とけがき 61
  2.穴あけと切断 62
  3.折り曲げ 62
  4.この教材の価値 62
 産教連ニュース 63
 次号予告 64  
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロードNo.234 1972年1月