No.233 1971年12月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/学習指導と集団づくり
授業をつうじての集団づくり 川合章 2
1. 授業の集団的性格 2
2. 学習集団と生活集団 3
学習集団づくりの出発-学習班とリーダーについて- 東京・久留米中学校教諭 川辺克己 5
1. はじめに 5
2. 学習班をつくる 6
3. 学習集団におけるリーダー 7
技術家庭科の学習指導と集団づくり 大阪・宿屋川市立第二中学校 岩上勝 9
1. 本校における小集団学習へのとりくみ 9
2. 技術科における小集団指導について 10
3. 問題点とその対策 12
集団思考をとり入れた学習指導 大阪市立高倉中学校教諭 盛田百々代 13
1. 集団思考を大切にする意義 13
2. 被服の領域における実践例 13
原動機の歴史学習-自主的・集団主義的学習を目指して- 東京都足立区立第5中学校教諭 福井保 15
1. 授業の形成 15
2. 参考資料 15
3. 「原動機の歴史」発表採点表 15
4. 発表した時の図表の写真 17
5. 映画上映フィルム 18
6. この学習を通しての生徒の意見感想 18
7. 蒸気機関はだれが作り出したのか 19
8. エンジンの運動,分解,組立実習はどうするか 19
思考させる授業の展開-移植ごての製作- 鳥取市立東中学校 鶴石英治 20
1. はじめに 20
2. 「移植ごて」選定の理由 20
3. 作品から見た生徒の思考 23
4. おわりに 24
金属加工の学習と題材の検討-ドライバと豆げんのうをとおして- 新潟大学教育学部附属新潟中学校 松田昭八 25
1. このしごとをとりあげる根拠 25
2. 金属加工における題材の発掘 25
3. 授業をとおして生徒の態様 26
4. おわりに 28
ソビエトの労働教育-都市学校5〜8学年の技術教育- 都立北養護学校 永嶋利明 29
1. ソビエトの学校制度の変遷 29
2. 視聴覚教育と見学 30
3. 製作中心の学習-実生活との結合- 31
4. 教育課程 32
5. 中1〜中2のプログラム 34
<海外資料>
教授システムは教育のために何をなしうるか 清原みさ子 35
1. 評価の方法 35
2. 教授のマネージャー 36
小学校児童のための教授システム"君と仕事"-職業情報の提供- 清原みさ子 37
<資料>「教育改革」に関する中高校長会と国立大附属学校連盟の見解 40
1. 全日中の初等中等教育改革の結論 40
2. 全国高校長協会の見解 41
3. 全国国立大学附属学校連盟の答申に関する意見 42
プログラム学習の例<機械製図>寸法記入に必要な線 中村茂 45
自主テキスト「電気の学習」(1)の解説と授業展開 産教連研究部 48
1. 「直流回路と測定」のねらいと考え方 48
2. 授業展開 49
3. 課題のあつかい 49
4. この章を指導する上での参考書 50
技術論と教育(9)技術教育の系譜(その5) 大淀昇一 51
5. 帝国大学工科大学における技術教育 51
6. 工部大学校から工政会への人的つながり 55
7. 工科大学の卒業生 55
8. 小結 57
<新刊書評>中学校技術教育法 58
<教材・教具>締金用整理だな,板材・板金貯蔵用たな,接着用ジグ 立野良夫 59
産教連ニュース 63
次号予告・編集後記 64
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社
ダウンロードNo.233 1971年12月