No.212 1970年3月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/技術史をどう教えるか
技術史と技術・家庭科教育 東京・八王子市立第二中学校 小池一清 2
生徒の技術史的な社会観の実態――技術史そのものを授業することは?―― 東京・調布市立第五中学校 佐藤禎一 4
1.授業の実態 4
2.技術史的な考え方は身についたか 6
技術の社会科学的側面を追及する授業――鉄をどう教えたか―― 葛飾区立堀切中学校 向山玉雄 8
1 実践の概要 8
2 技術の社会学的側面を教える必要 9
3 教えるかわりに本を読ませる 10
4 古代における鉄の発見と使用 10
5 生徒の感想文 11
6 実践の評価と今後の課題 13
絵でみる技術史の学習――旋盤のはなし―― 東京府中市立第三中学校 保泉信二 14
技術史をどう扱うか 武蔵野市立第二中学校 植村千枝 21
1 指導要領の問題点を克服するために歴史的な観点は必要である 21
2 教師自身が衣服史について学ぶこと 22
3 教科の中にどう位置づけるか 24
「道具から機械へ」の授業――「機械」学習の実践―― 盛岡市大宮中学校 高橋シヅ 27
1 わたくしたちの考えている機械学習における授業へのとり組み方について 27
2 授業の実践 27
教科書の自主編集(5)
「電気」――回路を中心に 杉並区立高円寺中学校 志村嘉信 34
[1] 回路学習の教科書をどのように具体化したか。 34
[2] 提案内容の全体的な指摘について 36
[3] 基本的な電気回路についての指摘 36
[4] これからの問題 36
栽培学習系統化の試み 釜石市立小佐野中学校高井清 37
T はじめに 37
U 地域性と本校の栽培施設 37
V 指導の概要 37
W 栽培学習に対する生徒の反応 39
X 反省と今後の課題 39
Y おわりに 39
さか目防止に関する理論と実際 岡山県立高梁南高校・工芸科 中村兄明・中山喬 40
1 さか目防止について従来の説に対しての疑問 40
2 さか目防止の理論と実際 41
3 切削角及び刃先角の分析 42
4 斜め削りについて 43
5 2枚かんなの発明の手がかりとなったもの(本理論裏づけのために) 44
高分子学習への接近(2) 岩本正次 45
教育工学の基礎(12) 井上光洋 48
ドイツ民主共和国の技術教育(7) 東京工業大学教授 清原道寿 53
1 8学年の「生産組織」の学習 53
2 8学年の「材料の性質とその変化」の学習 55
9学年の「機械技術学と機械工学」 55
製作図集(8) 金属加工 60
1 歯ブラシとコップたて 60
2 角形植木箱 61
3 角形植木箱 62
次号予告 64
編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社
ダウンロードNo.212 1970年3月