No.204 1969年7月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/電気・栽培学習
  電気学習の視点-新しい技術教育の建設のために- 杉並区立高円寺中学校 志村嘉信  2
    1. 電気学習のねらい 2
    2. 第18次大会で明らかにしよう  2
    3. 電気のエネルギ変換としてのとらえかた  2
    4. 電気の技術史をどのようにとらえるか  3
    5. 電気学習の社会科学的な側面  3
  男女共学による電気学習の指導計画 熊谷穣重  4
    1. 指導計画をつくるにあたって  4
    2. 全体計画での位置づけ  5
    3. 指導計画  5
  電気になれさせたい!-放電管の性質- 東京都八王子市立恩方中学校 鹿島泰好  7
    1. はじめに  12
    2. 指導目標  7
    3. 学習形態  7
    4. おわりに  10
  栽培学習の在り方をめぐって 東京・府中市立第3中学校 保泉信二  12
    1. 新指導要領に思う  12
    2. 農業高校の実践報告をきいて  12
    3. 草花中心の栽培学習から脱皮  13
    4. 技術教育に「科学」をとり入れることについて  13
    5. 技術教育としての立場から  13
  食物学習における実習例 東京・大田区立大森第7中学校 坂本典子  14
    1. はじめに  14
    2. 実習例  14
    3. おわりに  15
  新しい機械学習をめざして(2) 東京大田区立六郷中学校 村田昭治  16
    3. 機械学習と技術科の教育方法  16
  栽培学習への提言 新潟県青海中学校 宮崎彦一  22
    1. 「栽培学習」はなぜ敬遠されるのか  22
    2. 栽培学習は必要である  22
    3. 栽培学習を構造化するための視点はなんだろうか  23
    4. 事例「スポンジ栽培」をどこへ位置づけるか  23
  ゲルマニウムラジオの徹底的研究 愛知県豊橋市立南部中学校 井上誠一郎  26
    1. 設計上の要点  26
    2. コイル製作例について  28
    3. おわりに  32
  パイプベインダーの利用法(U) 北海道大学岩見沢分校職業科教室 奥野亮輔  33
    2. パイプベインダーの利用法  33
  <小学校家庭科>子どもに学び子どもと創造する新しい授業の実践 東京都武蔵野市大野田小学校 飯野こう  38
    1. はじめに  38
    2. 本年度家庭科経営の方針  38
    3. 昭和43年度年間題材配当表  40
    4. 年間指導計画による食物領域の内容系統表  40
    5. 授業の実際  40
    6. 授業の反省と今後の課題  43
    7. おわりに  44
  技術・家庭科の男女差別に反対しよう(2) 佐々木享  45
  ソビエトの学校における家政\ 授業を安全におこなう技術の諸規則、課外作業、直観教具 北海道教育大学 豊村洋子  51
    1. 裁縫室における授業を安全におこなう技術の諸規則  51
    2. 食品準備の授業を安全におこなう技術の諸規則  51
    3. 課外作業  52
    4. 直観教具  53
    5. 助言  53
    6. 訳者から  54
  しろうとのための電気学習 向山玉雄  55
    116. 最近よくUHFという言葉をききますがどのような意味でしょうか  55
    117. 電離層というのはどんなものでしょうか  55
    118. FM放送は音質がよいといわれていますがなぜでしょうか  55
    119. 電波にはいろいろな種類があるといわれますがどんな種類があり、またどんな性質があるのでしょうか  56
  教育工学の基礎W 学習=生理学的、工学的側面 井上光洋  57
    4-1. はじめに  57
    4-2. 神経系のモデル  58
    4-3. 記憶と学習のモデル  60
    4-4. 適応制御と学習制御  60
  第9回技術・家庭科夏季大学講座要項  62
  第18次産業教育研究大会要項  63

編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロードNo.204 1969年7月