No.198 1969年1月
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/技術史の指導
  技術家庭科教育と技術史 岡邦雄  2
  加工学習において技術史をどう教えるか 府中市立第3中学校 保泉信二  5
    1. 加工学習に、技術史をどう組み入れるか  5
    2. 加工学習でとりあげる学習内容  6
  技術史を技術学習にどう教材化するか 八王子市立第2中学校 小池一清  7
    1. 技術史を学習に取り入れる観点 7
    2. 技術史をどう教材化するか 7
    3. 指導上の工夫  8
  技術史と授業の展開-モーターの回転原理と電動機の歴史- 東北技教協会員 仙台西多賀ペットスクール 高橋豪一  9
    1. 授業の展開と機械開発の歴史  9
    2. モーターの回転原理とバーローの輪  9
    3. むすび―のこる問題  11
  工場見学記-東京芝浦電気府中工場とシチズン時計- 村田昭治  12
  砂栽培による栽培学習の試み 岡山県津山市立東中学校 角田宏太  15
    1. 砂栽培による栽培実験学習の実際  15
    2. 砂栽培の基礎  17
  金属切削用旋盤の利用法 北海道教育大学岩見沢分校 奥野亮輔  20
    1. 移植ベラ  20
    2. 製図  20
    3. (部品)  21
    4. 原価計算  23
    5. 電気ハンダゴテ  23
    6. 製図  24
    7. 作業工程  24
    8. 原価計算  27
    9. 安全教育  27
  簡単なトランジスタラジオプリント配線の指導 愛知県碧南市新川中学校 岡田武敏  28
    1. 教材現代化の立場から  28
    2. トランジスタの概念  28
    3. 展開式ゲルマ検波1石トランジスタラジオの製作  28
    4. 製作実習  29
    5. まとめ  29
  技術家庭科における学習評価-自己評価・相互評価の実践から- 茨城県那珂郡大宮中学校 笹島富夫  31
    1. 予備調査  31
    2. 5人グループの順位化  31
    3. 非指示による5段階評価  32
    4. 学級全員による3段階評価  32
    5. 評価の観点を示したときの5段階評価  33
    6. 行かの観点と割合を指示した5段階評価  33
  ヨーロッパに学ぶ 葛飾区立綾瀬中学校 大沢喜和  35
    1. イギリスの家庭生活  35
    2. ドイツ人気質  35
    3. 親日的イタリア人  35
    4. スイスの時計工場  36
  <新刊紹介>清原道寿著『技術家庭科の原理と方法』 池田種生  37
  教師のための新しい技術V 自動制御 井上光洋  39
    3-1. 自動制御系の基本的構成  39
    3-2. 伝達関数  40
    3-3. ブロック線図  42
  ソビエトの学校における家政V 北海道教育大学 授業の携帯と方法 豊村洋子  44
    1. 授業の形態と方法  44
    2. 両親のためのメモ  47
  しろうとのための電気学習 向山玉雄  49
    101. うず電流とはどんな電流でしょうか,また,技術的にどのような意味があるのでしょうか。  49
    102. 変圧器や電動機の鉄心材料として,けい素銅板が使われるのはなぜでしょうか。  49
    103. 電磁石の鉄心材料として炭素鋼を使用するとどうなるでしょうか。  50
    104. 電磁誘導が起るのはどのような場合でしょうか。またどんな装置を作ったらたしかめることができるでしょうか。  50
    105. アラゴの円板とはどんなものでしょうか。  51
    106. 誘導電動機の回転子がカゴ型をしているのはなぜでしょうか。  51
    107. けい光灯を長時間点灯して消灯スイッチを押してすぐにけい光管上に手を透くとけい光管中で放電が見られるのはなせでしょうか。  51
    108. 送電線はふつう三相3線式をとっており,これを2回線(6本の電線)で送っているといわれていますが,実際に発電所ではどういうしくみ(原理)で送っているのでしょうか。  51
  学習労働-技術家庭科における教授活動の構成的考察(W)- 岡邦雄  52
    1. はじめに  52
    2. 学習は労働である  54
    3. 学習労働  55
    4. 労働教養  59
  産教連ニュース  61
  本誌主要目次  62
  編集後記・次号予告  64

編集 産業教育研究連盟代表 後藤豊治
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロードNo.198 1969年1月