1962年10月号, No. 123
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/技術教育の実践的研究
  技術教育の実践的研究-夏季研究大会の討議から-  2
    金属加工学習-第1分科会の討議から-  2
      1. 提案要旨および討議項目  2
      2. 金属加工学習の教材をめぐって  3
      3. 技術と技能および基礎的技術について  4
      4. その他の問題について  6
      5. むすび  6
    機械学習-第2分科会の討議から-  7
    電気学習-第3分科会の討議から-  8
      1. 電気学習の取り組み方  8
      2. 電気学習の教材  9
      3. 電気学習の系統化  10
      4. おわりに-理科との関連、電気学習の現状、今後の課題-  11
    女子の技術教育-第4分科会の討議から-  11
      1. 女子の工的学習はどうあったらよいか  12
      2. 製図学習について  12
      3. 木材加工学習  14
      4. 機械学習について  15
      5. 家庭科分野について  16
  これからの研究をどうすすめるか 池上正道、佐藤禎一、村田昭治  17
    1. 今までの研究と反省  17
    2. 37年度の研究問題  17
    「比較技術学」とは-研究方針の共通理解のために- 東京都新宿区立四谷第2中学校 池上正道  18
    技術か技術学か-研究方針の共通理解のために- 東京都武蔵野第五中学校 佐藤禎一  19
    研究活動をどうすすめるか 東京都杉並区立西宮中学校 村田昭治  21
      1. 技術教育研究の大前提  21
      2. 技術学を学ぼう  22
      3. 授業研究から子どもの認識構造を明らかにしよう  22
      4. 広く学者、技術者、他教師と手をつなごう  24
  <実践的研究>  25
    発展性ある機械学習はいかにあるべきか 東京都目黒区立第八中学校教諭 小池一清  25
      1. 現在の機械学習の反省  25
      2. 機械学習は何からはじめるか  25
      3. 素朴な考えをどう発展させるか  26
      4. 基礎学習をどう実践するか  27
    螢光燈の学習指導について 東京都文京区立第一中学校 岡喜三  30
      1. 本校における「電気学習」の研究推移  30
      2. 螢光燈学習の意味づけ  30
      3. 「螢光燈」学習の実際  31
      4. 「螢光燈学習」の問題点と提案  33
    労働基準法の無視-木工機械の取扱いと災害-  34
      1. 労基法による危険業務の就業制限―丸のこ盤  34
      2. 労基法による危険業務の就業制限―かんな盤  34
      3. 労基法による粉じん防止―排じん装置  35
  企業内教育の実状(2)-多種少量生産工場のばあい- 編集部  36
    石川島播磨重工業経営の工業高等学校  36
  <見学工場>電気計測機器工場-横河電機の見学- 東京都杉並区立西宮中学校教諭 村田昭治  38
    1. 横河電機とはどんな会社か  38
    2. オートメーション  39
    3. 若干の感想  40
  家庭科教育と労働力の再生産-岩手県花巻・稗貫サークルの実践記録に答えて- 池田種生  42
  <海外資料>教師のための機械学(7)-機械学および生徒の生産的労働と製図学習のむすびつき-その2 杉森勉  45
    5. けがきと製図の結びつき  45
    6. 工学的課題  49
  <講座>電気学習の指導(10)-増幅回路の学習- 東京都葛飾区堀切中学校教諭 向山玉雄  53
    1. 3極真空管  53
    2. 真空管の特性  55
    3. 増幅作用とはどんなことか  55
    4. 入力、増幅、出力、負荷  56
    5. 等価回路の導入  57
    6. 回路図の理解  59
    7. 学習の要点  60
  書評「モダン電気教室」  61
  <ハイライト>新しいガソリン・エンジン-ロータリー・エンジン-  62
  <資料>社会党の'教育方策'  63
  次号予告・産教連ニュース・編集後記  64

編集者 産業教育研究連盟代表 清原道寿
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロード1962年10月号, No. 123