1959年9月号, No. 86
技術教育 産業教育研究連盟編集
特集/第9次教研にそなえて
  <主張>実践にもとづいた批判を  2
  生産技術教育をどう進めるか 福島要一  4
  資料 教育課程改定をめぐる見解  9
        技能検定の実施  9
        職業・家庭科テレビの番組  9
  家庭科教育 村田忠三  10
    1. 教研のかまえをつくる  10
    2. 実践の整理と再構築  12
    3. 問題点の整理と発展  13
  アンケート 第9次地区教研集会にそなえて  15
    生産技術教育部会  15
    家庭科教育部会  16
  第9次教研集会に期待するもの 本田康夫  18
    1. 職・家科の教師像と研究内容  18
    2. その上での、発展への期待  18
    3. 伊藤氏の意見について  19
    4. これまでの理論の基盤  19
    5. 教師・教師集団の成長  20
    6. 矢野、東野氏の意見について  21
  <学習指導の急所>
    屋内配線と電気工事の学習 寺田新市  23
      1. 屋内配線と電気工事の学習内容  23
      2. 指導の概要と理解し難い点について  23
    角材を中心とした木工作 柴田勝己  31
      1. 木取り  31
      2. かんな削り  32
      3. ほぞ穴つくり  33
      4. ほぞつくり  35
    木工学習—木工機械による加工 西田泰和  36
      1. 学習の目標  37
      2. 木工機械学習の形態  38
      3. 指導者の準備  38
      4. 学習内容  39
      5. 学習の展開  39
      6. 評価に関する問題  41
  <情報>  42
  学校訪問記4 生産技術学習の正しいありかたをもとめて-神奈川県六会中学校-  44
  "中央教育課程研究会"に参加して感じたこと 池田種生  47
    1. 準備態勢の不足  47
    2. ふたつの対立した意見  47
    3. 分科会での問題点  49
  <海外資料>ソビェト 5〜7学年の技術学習の評価-スターリングラード市第7中学校の実践- 杉森勉  50
  <教材集1>あきかん利用の板金工作  55
    1. 灰ざら  55
    2. マッチつき灰ざら  56
    3. カップ類  56
    4. 家事用スコップ  57
    5. スコップの形を応用した灰ざら  57
    6. 整理箱  58
    7. メモ台  59
    8. ファイル  59
  研究調査報告Ⅱ 技術教育と理科・数学との関連 水越康夫、東野貢  60
    1. 作業内容の分析例  60
    2. 理科の領域  62
    3. 数学の領域  63
  編集後記  64

編集者 産業教育研究連盟代表 淸原道寿
発行者 長宗泰造
発行所 株式会社 国土社

ダウンロード1959年9月号, No. 86